娘の習い事
こんにちわみこママです。いい相談場所があったので相談させてください。
私の娘の習い事は、8つあります。
1つバレエ
2つスケート
3つバスケ
4つピアノ
5つ習字
6つそろばん
7つモデル
8つ塾
なんですけどママ友に聞いたら
やり過ぎではないでしょうか?と言わました。これはやり過ぎでしょうか?
(娘は6才です) みこママさん(千葉・36さい)からの相談
とうこう日:2017年3月30日みんなの答え:292件
私の娘の習い事は、8つあります。
1つバレエ
2つスケート
3つバスケ
4つピアノ
5つ習字
6つそろばん
7つモデル
8つ塾
なんですけどママ友に聞いたら
やり過ぎではないでしょうか?と言わました。これはやり過ぎでしょうか?
(娘は6才です) みこママさん(千葉・36さい)からの相談
とうこう日:2017年3月30日みんなの答え:292件

292件中 161 〜 170件を表示
-
多い それはさすがに多いと思います。 私は、バレーボールとドラムでもうクタクタです。 カンナさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2017年4月1日 -
えっ?! やりすぎです、可哀想!
私の弟は6歳だけど、春休みだし、まだ小さいから、すぐ飛び出して6時まで遊んで来たり、ゲームを5時間やったりしています!
1つの習い事(空手、私と一緒に)でもいやがっていますよ。
やらせる時期は、2−5年生だと思いますが・・・
それでも8つはやりません!
私は・塾(4年から)
・空手(2年から)
・バイオリン(1年から)
それでも遊びたいのと、中学受験をするので、ハードです!
減らしてあげてください!3〜7個! karatemasterさん(選択なし・10さい)からの答え
とうこう日:2017年4月1日 -
すごい…! 8つの習い事とはすごいですね!
それは、娘さんがやりたいと思ってやっているのでしょうか。
もし、やりたくてやっているのなら、多くはないと思います。
将来絶対役にたちますし。
でも、やりたくない、または親がやらせているだけなのなら、多すぎると思います。
私も小学校1年の時からずっとバスケをやっていますが、その時は英語とバスケのみでした。
ピアノのは幼稚園でやめて、バスケに専念しました。
英語は学年1〜3位にまでなりました。
娘さんもなにか習い事の中で、特に好きなもの、ありませんか?
それに専念してみるのも、一つのやり方だと思います。
2つでも3つでも、そのくらいならできるのでは?
スポーツを続ければ、高校推薦も狙えますよ。
モデルはそうそうやめられませんから、そのほか、1つか2つ、選んでみてください。
塾は、きっとお母さん方は勉強を心配して塾に入れているのでしょう。
これは、私の話ですが、私は塾に行ってません。
それでも頭いい学校の学年トップ10です。
しっかりと家で学習していれば点数は取れます。
習い事が減れば、学習時間も増えますよ。 みわりんさん(宮崎・13さい)からの答え
とうこう日:2017年4月1日 -
少し多いかも、、、 私は四月から5年生です。
高学年になると塾を抜いて一つのことに
集中して習い事をした方がいいと、
お母さんに言われて、今はチャレンジタッチ
とバレエを、やってます。
でも、まだ6歳なら塾は行かなくて大丈夫だと思うし、モデルもしなくていいと思います。
でも、ピアノは学校の学芸会などで弾かせたいなら、やってていいと思います。
そろばんは頭の回転が速くなるので役立つと思います。
バレエは個人的にですが、集中力と踊りを覚える記憶力が役立つと思います。
スケートも同じです。
あなたが本当にさせたいものをさせてあげてください。 夢羅さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2017年4月1日 -
上からかもしれませんが… やりすぎだと思います。たくさんしているからと言って悪いことではないと思います。でも、子供さんはまだ年長さんか小学校低学年ぐらいの歳です。もっと友達と遊んだりする時間を増やした方がいいと思います。習い事のせいで友達と遊べなくなったり、仲良くなれなかったりした時は、少し習い事を減らし、その子が本気でしたい習い事をすればいいと思います。もし、無理をしてまでしている習い事がある時はその子と話し合って決めたらいいと思います。ママさんは知っていると思いますが、習い事は多いからいいということでは決してありません。習ってみたい事をしてみて、本当に頑張りたいと思った事をさせてあげて下さい。
上からですみませんm(*_ _)m クロさん(宮崎・13さい)からの答え
とうこう日:2017年4月1日 -
多い… 年齢と体力を考えてあげて下さい…まだ6歳というのはそれほどの体力を持ち合わせていないはず。
そして、その年齢ならば親に反抗することに恐怖を抱いていたり、自身の疲労に気付いていない節があると思われます。
バレエとバスケを両方というのはあまり宜しく無いと思います。筋肉の付き方が違いますし…それに加えモデルとなれば、バスケのせいで体格が良くなりすぎたりするのです。
そして、この年から塾に通わせる必要はあるのでしょうか。この年齢ならば沢山のことを覚えられますが、裏を返せば年相応な思考や体験ができていないのでは?
やはり、6歳ならば遊びたい時期です。それを親が阻止してしまえば、娘さんは親の言いなりになってしまいます。言わば、「いい子症候群」、という症状。
子供を親の言う通りにすれば、自立が難しくなってしまいます。それを管理してあげるのも親の仕事です! スズランさん(福島・13さい)からの答え
とうこう日:2017年3月31日 -
少し多いと思います。 少し多いと思います。
そして、6才でモデルという習い事は、娘さんが決められたんでしょうか?
娘さんが決まられていない場合は、申し訳ありませんが、もし、みこママさんが決められた場合だとしたら、それはいけないと思います。
いくら、娘さんが小さくて、自分の意思が言えなくても、娘さんにも気持ちはあるんです。
そこは、しっかり、耳ではなくて、心で聞いてあげて下さい。
娘さんの今後の為です。
また、塾は、今のうちにやらなくてもいと思います。
早くても、2年生〜3年生だと思います。
あくまで、私の個人の意見なので、あまり気にしないで下さい。
年下なのにすいません。 エマさん(大阪・12さい)からの答え
とうこう日:2017年3月31日 -
多いと思う ちょっと多いと思います。
最高で5つくらい?(それでも多いかなぁ)
でも凄いと思います!私なんて1つしかやっていませんw すっぴんさん(神奈川・11さい)からの答え
とうこう日:2017年3月31日 -
ちょっと…。 初めまして、ニコです。
6歳で、習い事8つは多すぎると思います。その習い事全部は、娘さんがしたいからさせているのですか?
8つも習い事があっても娘さんは何も言わないんですか?
楽しんでいるならいいと思いますが、
なんでも習わせればいいわけではないし、娘さんは、これから先ずっと8つの習い事を続けていけるかは分からないと思います。むしろ、続かないと思います。
そろばんなら、塾で一緒に習わせればいいと思います。別々にする意味がわかりません。中学生の私でも、8つも習い事があると正直めんどくさいです。
習い事の数を減らしたり、何か対策をしてみて下さい。娘さんと相談するのもいいと思います。娘さんに負担をかけて、無理をさせないであげてくださいね。
長文失礼いたしました。 ニコさん(岡山・14さい)からの答え
とうこう日:2017年3月31日 -
かわいそう( ノД`)シクシク… 8つはさすがに多すぎだと思います!私も以前、同時に・スイミング・英語・バトミントン・バレーボール・体操・卓球の6つを習ってましたが、体力的にも精神的にもものすっごくハードでその上宿題もものすっごく多い学校だったので大変でした(;´・ω・)娘さんの為、なるべく5つ以上習い事をさせない方がいいと思いますよ! ゆーさん(岩手・13さい)からの答え
とうこう日:2017年3月31日
292件中 161 〜 170件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。