私の娘は変わり者?
娘からこの様なサイトを教えてもらいました。なのでこの機会に今回皆さんにご相談したいことがございます。
私には今年中学生になる12歳の娘がいます。娘はお笑いとゲームが大好きです。いつもこの二つの事を考えていて勉強の事ももう少し考えて欲しいです。又、娘は人付き合いが苦手らしく、学校では仲のよい四人組で固まっているらしく、そのメンバーが、一人は腐女子、一人はコミュニティ障害、一人は何故か男子から嫌われているらしいです。仲の良い友達を作ることはいいと思うのですが、もう少し輪を広げて欲しいです。その他には娘は友達だけでどこかへ行こうとしないのです。今時の子は友達だけでイオンや映画館へ行くらしいのですが、娘は全くそのような事をしません。恥ずかしいらしいです。どうしたら良いでしょうか。そして次が一番悩んでいるのですが、娘は男っぽいのです。入学式もスーツにネクタイをすると言っていて後ろ姿はまるで男の子です。髪も短いし、一人称が俺です。身だしなみ、おしゃれに全く気を使っていないので心配です。どうしたら良いでしょうか?
長文失礼しました。少しだけでも回答してくださったら嬉しい限りです。 みよママさん(選択なし・40さい)からの相談
とうこう日:2017年4月7日みんなの答え:300件
私には今年中学生になる12歳の娘がいます。娘はお笑いとゲームが大好きです。いつもこの二つの事を考えていて勉強の事ももう少し考えて欲しいです。又、娘は人付き合いが苦手らしく、学校では仲のよい四人組で固まっているらしく、そのメンバーが、一人は腐女子、一人はコミュニティ障害、一人は何故か男子から嫌われているらしいです。仲の良い友達を作ることはいいと思うのですが、もう少し輪を広げて欲しいです。その他には娘は友達だけでどこかへ行こうとしないのです。今時の子は友達だけでイオンや映画館へ行くらしいのですが、娘は全くそのような事をしません。恥ずかしいらしいです。どうしたら良いでしょうか。そして次が一番悩んでいるのですが、娘は男っぽいのです。入学式もスーツにネクタイをすると言っていて後ろ姿はまるで男の子です。髪も短いし、一人称が俺です。身だしなみ、おしゃれに全く気を使っていないので心配です。どうしたら良いでしょうか?
長文失礼しました。少しだけでも回答してくださったら嬉しい限りです。 みよママさん(選択なし・40さい)からの相談
とうこう日:2017年4月7日みんなの答え:300件

300件中 181 〜 190件を表示
-
そういうのさ〜 そういうのさ〜変わり者だからちゃんと仕付けたほういいよー セクさん(沖縄・13さい)からの答え
とうこう日:2020年7月4日 -
うーん その子が落ち着く、楽しい場所がその人たちといる空間なのではないでしょうか。
その場を取り壊されたら、悲しいと思います。 エマさん(兵庫・12さい)からの答え
とうこう日:2020年6月19日 -
少し辛口ですがお許しください。 自分の主観や体験を書いていきます。
『変わり者』と娘さんを否定しないでください。幾ら自分の親だろうと、人格や性格を否定されるのは辛いものです。お母様も否定的になってしまうのは分かります。ですが、「腐女子」「コミュニティー障害」は害や悪いものでは無い、という事を分かって欲しいです。前者は僕もそうですし、後者に至っては仕方が無いものです。障害を持っている自分からすれば、普通に扱って欲しいです。
友達同士でゲームセンターに行くのも、人それぞれですが「恥ずかしい」「面倒」になってくる場合もあります。それが常識だという『レッテル』を娘さんに押し付けないでください。
もうひとつ、「娘さんが男っぽい」と言うことに対して。娘さんはどうか分かりませんが、僕は「性同一性障害」です。もし、娘さんがそうであれば、髪を短くしたり、一人称を「俺」「僕」にするのは普通の事です。戸籍が女だって、僕は自分の事を男だと思っています。そのような事を親に否定された事もありますが、どうかお母様には娘さんの事を否定しないで欲しいです。
長々と昔の質問に失礼致しました。お母様の参考になれば幸いです。 紫雲さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2020年5月24日 -
それは嫌…… だあです!
小学生ですが回答させて頂きますね
まずハッキリ言いますが、そんなことを親に指摘されるのは子供からするととても嫌になってしまいます。子によってはそのまま反抗期になってしまう子も……私がそうだったので
一人称のことですが、人の前では私などと呼んでねーと優しーく教えてあげればいいんじゃないでしょうか? だあさん(高知・12さい)からの答え
とうこう日:2020年5月1日 -
辛口です そんなこと、娘さんの勝手でしょ!
私はそんなことまで親に干渉されなければいけないのかとムカつきます。
心配する気持ちもわかりますでも、子供に任せておきましょう。そんなに子供が信用なりませんか?
子供が本当に助けて欲しい時だけ助けてあげましょう。それ以外は不要です。 ラキさん(大阪・14さい)からの答え
とうこう日:2020年4月16日 -
平気だと思いますよ! 全然平気だと思います!!
私自身が腐女子なので回答するのも難ですが、仲がいい子で話しているのはとても楽しいですし!無理に他の友達と話すと話が合わなくて気まずい…なんてことも起こるかもしれないですからね(^^;)
そして娘さんが着たい服を着せてあげてください!人によって個性様々ですから!着たい服を着ると楽しいですからね!
確かにお母さまの女の子らしくしてほしいと言う気持ちもわかります。ですがそれを無理に押し付けてしまうと娘さんとても嫌な気持ちになるかな…と感じます。私もそうですし。
なのでお母さま、少し見守って娘さんの意見を少し尊重してみるといいかもです!年下が生意気に失礼しました… まるさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2020年3月30日 -
いろんな人がいる。 それもその子の個性だと思います。
多分人って親とか誰かの思うとおりに育たないんだと思います。
私も左利きだったり、俳優よりユーチューバーが好きだったりといろいろ人と違うところがあります。それでもうちの親は強制したりせずに認めてくれています。
迷惑をかけているわけでないなら、禁止する必要もないと思うし。私の友達なんてみんな変わり者です。みよママさんもお子さんの個性を認めて育ててやってください。 サーナイトさん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2020年3月24日 -
大丈夫です! 多分、全部その子の個性だと思います!!
一人称が俺って何かカッコイイと思いますよ☆
しかも私もあんまりオシャレして無いですよ(笑)
あとそういう人の方が大人になったときに
めっちゃ美人になったりするかもしれません!! りんごさん(沖縄・12さい)からの答え
とうこう日:2020年3月6日 -
個性 個人の個性だと思います。
恐らくですが、みょママさんは娘さんに
『 理想像 』というものを
お持ちなんだと思います。
私の親もそうでした。
子供からすると親が何を思い、考え、
強要されるのか分かりません。
一度、『 娘さんに対する理想像 』を
消し去ってみては如何でしょうか?
『 みんな違って、みんな良い 』 という
言葉があるように 、
必ずしも周りと一緒でないといけない、という訳ではないと思います 。
娘さんのご友人の見方についても
意見があります。
みぃママさんは『腐女子』,
『コミュニティー障害』について
偏見をお持ちではないでしょうか?
此方も先程と同じく、個人の個性です。
認めてあげてください。
実際、私も特殊な趣味を持っているので … 。。
長文失礼致しました。
語彙の足りない文章ですが、
少しでもみぃママさんの
お役に立てば幸いです。
神宮寺さん(神奈川・16さい)からの答え
とうこう日:2020年3月4日 -
こせいだよ〜 恵麻で〜す!恵麻の友達も腐女子とコミュ障の子いるし、恵麻は前、自分のことおれっていってました.
恵麻さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2020年3月3日
300件中 181 〜 190件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。