トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
せっかく受かったのに 春から中1の娘が中学受験をして無事受かったのですが、「やっぱり私立には行きたくない」と言いだし、困っています。
娘は小学校の6年間でたくさんのお友達に恵まれ、それはとても良いのですが、お友達と離れたくなくなってしまったようです。「中学もみんなと一緒が良かった」ととても悲しそうに言います。「私立を受けたい」と言い出したのは娘で、娘が4年生の時からずっと親子で頑張ってきたのですが。
携帯は娘には持たせていないので、「携帯買ってよ!そしたら友達とずっと連絡できるのに」とせがまれます。
次の事を皆さんに教えていただきたいです。
・娘が春から私立に行くのを楽しみに思ってくれるようにするには、どうすれば良いか
・携帯は買ってあげた方が良いのか
教えてください。
さくちゃんママさん(選択なし・32さい)からの相談
とうこう日:2017年3月14日みんなの答え:93件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  [ つぎへ ]
93件中 61 〜 70件を表示
  • 悲しいのはわかる お別れは、悲しいですよね。
    でも、行かせてください
    ザキ山さん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2017年3月14日
  • う〜ん… えっと、まず、
    「春から楽しみにしてくれるには」
    について↓
    今の友達は高校とかで離れるわけだから、だったら私立で
    新しい友達つくって、
    中学、高校と仲良くしていったほうがいいんじゃない?
    といって見たらどうでしょう。
    「携帯を買ったほうがいいか」
    は、↓
    もちろん買ってあげてください。
    今の友達はもちろん、
    私立中学に行った後の友達
    ともラインしたりすると思うので…
    マオッチさん(東京・11さい)からの答え
    とうこう日:2017年3月14日
  • 携帯…… HELLO!

    携帯を買い与えるのは間違ってます。

    m(__)m。一言で!!
    防弾少年団★グクテテ&クオズさん(福島・13さい)からの答え
    とうこう日:2017年3月14日
  • どう? 受かったんだからそこに行く。でも、離ればなれになるからスマホを買ってやりとりを許す。どうでしょう! シフォンさん(滋賀・10さい)からの答え
    とうこう日:2017年3月14日
  • ぜぇーったいに行かせた方がいー! 今のお友達もいーけど新しーお友達も欲しーもん!

    それに、行ったってこーかいはしないはず…!

    私はおーえんするっ(≧Д≦)
    譲馨さん(神奈川・13さい)からの答え
    とうこう日:2017年3月14日
  • そういうものですよ。 こんにちは。
    あいあいだっちゅーの。です!

    タイトル、そういうものですよ、ですが、その通りです。
    6年間仲良くした友達と離れたくない、という思いは誰にだってあるはずです。
    でも中学に行けば、中学の友達ができて、きっと楽しくなると思います。
    だから今は、「行きたくないな…」くらい思ってていていいのかなぁ。と思います。
    軽く思っているくらいなら。

    携帯ですが、絶対持たせるべきです。
    私立ですよね?電車乗ったりします?
    小学校のように近くに住んでいる子がほとんど、ではないですし、なにがあるかわかりません。
    なので、買ってあげてください。
    あいあいだっちゅーの。さん(選択なし・14さい)からの答え
    とうこう日:2017年3月14日
  • 娘さんの気持ちよく分かります 私は中学に入って良い友達にも出会えてそれなりに楽しめています。ですが入学前は、小学校があまりに楽しくてみんなと離れたくない、の一心で中学に行きたいと思ったことはあまりなかったです。幸い、小中エスカレーター式だったので同じ中学になった子もたくさんいましたが…
    ひとつめの質問ですが、中学生になってからしかできないこと、楽しめないことを教えたらいかがですか?私は、中学生になったらローファーが履けるのが唯一の楽しみでした。小さなことですが、子供にとっては意外と重要です。ふたつめは、どちらかといえば携帯は買ってあげてもいいと思います。小学校の友達とも繋がっていたいのは当然だと思いますし、私も中学が離れた友達ともラインでやり取りができて、息抜きもできるし中学でも頑張ろう!と思えることもたくさんあります。だけど携帯を与える時は、ルールをつくったり使い方を教えるといいです。娘さんは今はかなり悲しがっていると思います。妹も卒業を迎えましたが、別れる友達もいるためとても悲しそうです。ですがいざ入学してしまうと少しずつ薄れていくと思いますよ。私もそうでした。
    きっと大丈夫ですよ^ - ^
    みかんさん(福岡・13さい)からの答え
    とうこう日:2017年3月14日
  • 私も 私も中学受験したいなと思っています。
    娘さんの気持ちも分かりますがお母さんは
    「あなたが受験したいって言って4年生の頃から頑張ってきたじゃない。
    それに受験するのもタダじゃないのよ?お母さんもあなたが頑張るって言ったからお金出してあげてるのよ。」
    って答えたら娘さんも分かってくれるんじゃないですか?
    あと、私もケータイ持ってません。
    母に
    「え?もう、スマホなんて持ってる子いるの?母親はどんな気持ちで持たせてるのかしら。ほんとは自分でバイトとかして自分のお金で買わないといけないのよ。」
    と、いつも言われます。
    りぼんさん(大阪・11さい)からの答え
    とうこう日:2017年3月14日
  • もったいないです せっかく、受かったのに・・・
    だから、というかやっぱり、携帯を買ってあげるべきではないでしょうか?
    優涙さん(東京・11さい)からの答え
    とうこう日:2017年3月14日
  • その子次第 さっそく答えさせてもらいますね。

    私立きっと頑張って勉強をしてやっと受かったんでしょうね。おめでとうございます。友達と離れたくないのは当然の事です。でも今の友達と同じ中学に行っても他の小学校から来る子も沢山います。引っ越して来る子とか。そう考えるとその私立にこの春から通い始める子も皆同じ気持ちだと思いますよ。そこは娘さんにきちんと話してあげてください。


    そして携帯ですね。携帯は持っても問題はないと思います。そのかわりしっかりとフィルタリングをかけてください。携帯会社の人に言えばフィルタリングのかけ方などはちゃんと教えてくれます。アプリの制限とかもできます。(されてるので)アプリの制限というのは、自分がこれ入れたいと思うと必ず親の承諾を貰ってから。というものです。LINEなどもしっかり設定すれば危ないことはありません。使い方次第です。


    以上です。少しでも参考になればと思います。
    イリスさん(神奈川・13さい)からの答え
    とうこう日:2017年3月14日
[ まえへ ]  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  [ つぎへ ]
93件中 61 〜 70件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation