トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
みんなどんな風にノートを取ってる? 授業の時のノートや、自由学習でのノートなど、みんなはノートの取り方にどんな工夫をしている?
教科ごとにもちがったりするよね。
みんなのノートのとり方のコツやおすすめを教えてください!
キッズ@niftyスタッフさん(東京・40さい)からの相談
とうこう日:2017年7月3日みんなの答え:365件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  [ つぎへ ]
365件中 221 〜 230件を表示
  • 方眼を 1cmの方眼を使っています。
    左1行空けて赤線を引いて使います。そこに、日付や問題番号、吹き出しを使ってポイントを書いたりします。
    線の反対側は、めあてを青で、まとめは赤で囲みます。
    筆算は、右側に線を引いて(3行くらい)そこに書きます。
    国語は、縦線を使っています。
    漢字練習は、12マスを使ってます。
    6マス(半分)で横線を引きます。そして、たて線を2行引いて、2行をさらに横線を引いて2つに分けます。上には、書く漢字を、下には読み方(送り仮名は赤で)、部首を書きます。
    左の方の4行には、2行は漢字をひたすら書く!残りの2行は例文を書きます
    キキララさん(東京・12さい)からの答え
    とうこう日:2017年7月11日
  • 私は・・・ 私は、
    1.いろんな色を使う!(ちなみに12色使ってます。)
    2.「!」や「?」などの記号を使う!
    3.図は大きく描く!
    4.大事なところは太く、大きく!
    この4つのコツで今年の受験に向けて頑張っています!
    LINAさん(香川・12さい)からの答え
    とうこう日:2017年7月11日
  • 私は... 大事なとこは、赤線で書いてそんなに大切ではないところは普通に鉛筆で書いてるよ トランペットさん(神奈川・10さい)からの答え
    とうこう日:2017年7月11日
  • 見やすく、丁寧に、楽しく! 私は、見やすいノートを作ってます。字を綺麗に書いたり、色はごちゃごちゃしないようにしてます。バランスよく色を使ってます!
    文字の配置にも気をつけてます。
    たまに、イラストを入れたりなどをしてます。特に英語、理科、社会はよく入れてます。
    色は色鉛筆とペンを使ってます^_−☆
    ハルルさん(福岡・12さい)からの答え
    とうこう日:2017年7月10日
  • 私は カラフルに吹き出しで分かりやすくしてます!
    あともうちょっとで9才さん(千葉・9さい)からの答え
    とうこう日:2017年7月10日
  • 私は!! 中1のめろんです!私は小学校の時からノートをとるのが好きでした!

    最近は、まとめなどで赤で線を引くとき、大事な言葉も赤で書くと色が重なってしまうので、6色ボールペンなどの色ペンにある紫などで書いていますよー!

    そして、ノートをとるときは、漢字・数字は大きめに、ひらがなは小さめに書くといいです!カタカナは大小どちらでもいいと思いまーす!!
    私(めろん)流だと、授業などのノートだけじゃなくて、小・中学生だったら連絡帳ややりとり帳のようなもの、キッズ@niftyスタッフちゃんさんみたいに大人の方だったら明日の予定を書くスケジュール帳とかでも、その書き方を使ってみたらどうですか?
    ……がめろん流です♪

    この書き方は文字を書くときにいつでも使えますし、全体的にも字が読みやすくて、綺麗に見えますよ☆

    めろんさん(青森・12さい)からの答え
    とうこう日:2017年7月10日
  • 私は・・・ 数学

    最初に例題、問題、ポイントなどの題名をつけ、四角で囲み、右まで線を引き、項目で分け、その下に内容を書く

    わかりにくくてすいません
    みいさん(北海道・13さい)からの答え
    とうこう日:2017年7月10日
  • 赤シート! 私は、テスト前に赤シートを使えるように重要なところをオレンジで書いています。これをやってる人は結構いると思いますが、赤シートをかぶせるとどこを答えるか分からないので、( )をつけるのが私なりの方法です!あとは、あんまり色を使わないかな。よく社会に多いんですけど、人名、都市名、年代を色分けしている人がいます。それよりは、オレンジと ( ) の上に小さめに「人名」とか書くのがオススメです!私は、基本→シャーペン、丸つけ→赤、タイトル→黒(ボールペン)、気づき→ペールブルーに、蛍光ペンです。数学は、ペールブルーのかわりに青を使っています。長文になり、すみません。ぜひ、真似していただけると嬉しいです! A.Hさん(東京・13さい)からの答え
    とうこう日:2017年7月10日
  • えっと、、 私はですねー…( ^ω^ )
    理科…ノートを7:3で割って、3の方に豆知識や思ったことをキャラと合体して台詞風にまとめる。7は板書
    数学…普通に板書&計算問題
    国語…ノートを横にして、上から8:2に割る。8は板書、2は豆知識&思ったこと
    英語…普通に板書
    社会…まずノートを使わない(プリント制)

    みたいな感じですかね!
    あとは、全教科共通なのは、大事な所は色ペンで記入&アンダーラインしてます。

    気晴らし程度にイラストも含め、キャラに吹き出しを作り豆知識を書いたりとか。
    矢印に顔を書いてみたり、囲むのもふわふわの雲とか好きなようにアレンジしてますね…w

    受験生なので、効率よく勉強出来るようにノートをとってます。

    長文すみませんでした┏○ペコ
    桜りんごさん(神奈川・15さい)からの答え
    とうこう日:2017年7月9日
  • 4色厳守! 私は、基本4色でまとめています。
    まず、普通にシャーペン(黒)でノートをまとめて、次に重要な言葉や計算式を赤のボールペンで書きます!
    次に黄色(マーカーペン)で大事な意味などのところを線で引きます!
    最後は水色(マーカーペン)で先生が言ったことを水色で(先にシャーペンで書いてから)、上から線を引きます!
    こうすることでノートが見やすくなります!!
    恋悩乙女さん(愛知・14さい)からの答え
    とうこう日:2017年7月9日
[ まえへ ]  19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  [ つぎへ ]
365件中 221 〜 230件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation