言ってくれない。
こんにちは。
ママ友からこのサイトを教えてもらったので相談させてもらいます。
私の子供(女子、中3)は学校で起きたことは言ってくれんですがその話は他の友達のことばっかりで自分のことは言いません。
うちの子が起こしたことや喧嘩したことは大体友達のママから聞きます。
どうして言わないんでしょうか。
あと、もうひとつ相談があります。
私の子供は学校の友達を遊びに誘いません。
私の子供は帰宅部です。(習い事は沢山やっていますが。)
なので、回りの子は部活で忙しいので誘えないのかな?とも、おもうんですが。
春休みもみんなが遊んでるなか私の子供はずっと昼間は家でスマホとゴロゴロ。
そこからしょうがなく塾へいく。
という生活ばっかりでした。
昨日『なんで春休み誰とも遊ばなかったの???みんな遊んでるじゃん!ちゃんと社交性をもちなさい!』と言ったんですが…。
春休み遊ばずにゴロゴロ…ってのはおかしいですか?
あの私が昨日言った言葉は子供に傷ついているでしょうか?
2つの質問がありますが答えていただけるととても嬉しいです。
よろしくお願いします。
ママさん(愛知・46さい)からの相談
とうこう日:2017年4月7日みんなの答え:129件
ママ友からこのサイトを教えてもらったので相談させてもらいます。
私の子供(女子、中3)は学校で起きたことは言ってくれんですがその話は他の友達のことばっかりで自分のことは言いません。
うちの子が起こしたことや喧嘩したことは大体友達のママから聞きます。
どうして言わないんでしょうか。
あと、もうひとつ相談があります。
私の子供は学校の友達を遊びに誘いません。
私の子供は帰宅部です。(習い事は沢山やっていますが。)
なので、回りの子は部活で忙しいので誘えないのかな?とも、おもうんですが。
春休みもみんなが遊んでるなか私の子供はずっと昼間は家でスマホとゴロゴロ。
そこからしょうがなく塾へいく。
という生活ばっかりでした。
昨日『なんで春休み誰とも遊ばなかったの???みんな遊んでるじゃん!ちゃんと社交性をもちなさい!』と言ったんですが…。
春休み遊ばずにゴロゴロ…ってのはおかしいですか?
あの私が昨日言った言葉は子供に傷ついているでしょうか?
2つの質問がありますが答えていただけるととても嬉しいです。
よろしくお願いします。
ママさん(愛知・46さい)からの相談
とうこう日:2017年4月7日みんなの答え:129件

129件中 31 〜 40件を表示
-
私も実は… 私は来年中学生になる小学6年生です。
確かに、私も周りが沢山遊んで社交的になっているけど、友達と休日遊ぶか遊ばないかとかはその時の気分次第だし、年に4、5回ほどです。
夏休みも、長いわりに、宿題すぐ終わらせるわりに、友達とは遊ばないのがほとんどです。ケンカも、ふつうは親に伝えていません。
あまり深掘りしない方がいいと思います。私も深掘りされると、ついかっとなって親に反攻しちゃいます…。 こはくさん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2022年12月15日 -
言い過ぎなのでは? たぶん、言い過ぎなのではないのでしょうか?
私だって、親に、「なんで・○○になってしまったの?」など、ひつこく聞かれると、いやになってしまいますよ・・・やっぱり、そーっとしておくのが一番です。 ゆうゆうさん(埼玉・10さい)からの答え
とうこう日:2022年12月8日 -
私もたぶん娘さんと同じ時期です 中3は何でも親に話す年じゃないですよ。無理に聞き出したりしてもただウザがられるだけです。話さない理由は、娘さん自身もよくわからずに困ってると思います。そういう時期なんです。成長の証と思ってそっと見守ってもらえると子供側も嬉しいです。進路とか、学校で問題起こしたとかはちゃんと話し合っといて、それ以外は娘さんから話されたときに聞いてあげてほしいです。
休みにどう過ごそうが自由です。「ずっとごろごろしてんのはやめなさい」とかならまだわかります。「なんで誰とも遊ばなかったの?」は個人的にはナシですね。最低限の生活リズムが守れてるんだからほっといてくれ、と。遊ばなかった理由としては、単純に
・出かけるのがめんどくさい
・外で遊ぶよりスマホ見たりゆっくりしていたい
とか、私なら
・遊ぶメンバーの中に苦手な人がいる
・友達はいるけどあくまで学校での付き合い、休みの日にまで関わりたくない
とかですかね。友達の話はしてくれてるようですし、ぼっちとかいじめの心配はいらないと思います。社交性もある程度もててると思いますよ。「みんな○○」はダメです。みんなと同じように、というのはしんどく感じる人もいます。 963さん(愛知・14さい)からの答え
とうこう日:2022年8月29日 -
無理に聞く必要ない あまり無理に聞くと、(自分も)「図々しい」と思われるからきおつけましょう うつねこさん(選択なし・17さい)からの答え
とうこう日:2022年7月26日 -
フム 私はあんまり学校でのことを親には言いたくないです、、
そこから根掘り葉掘り聞かれるのも嫌ですし、
家と学校のキャラが全く違うので
あと単に恥ずかしいです。なんか。
何か自分のことを言ってしまって大事に繋がってしまうかもしれない怖さもありますし、あんまり知られたくないことのほうが正直言って多いです。
(※あくまでも私の場合です。)
私長期休暇は家でゴロゴロするほうが快適です。
だって、誰からも遊びに誘われないし私自身誘う勇気もないですし。
そんなことでウダウダするなら家でしっかり勉強してスマホいじってたほうが楽です。
休みあけたら会えますし。
社交性もつのも大事だと思うんですけど…
着替えるのも面倒くさいし、
あまり約束しません。
社交性を持ちなさいと言われただけではあまり傷つくことはないと思いますよ。
ばぅうぅさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2022年7月14日 -
え???? って思いますね。昔遊んだ時に、帰ってくるのが遅い!!一生遊び禁止!!とか言われたことがあるかもです。トラウマ?あと、暑いとか、めんどくさい、長期休みですし、ゆっくりしたいと思っているのかも、 のあさん(岡山・12さい)からの答え
とうこう日:2022年7月8日 -
ミルチナです!参考になるとうれしいです 基本、親には自分の事は言いません。友達のことはよく
話してますがw長い休みの時も、一人でゲームしてる子は
非常に多いと思います。 ミルチナさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2022年5月27日 -
私は親に話しません 私は他の子の事は親に話しますが自分のこと話しません
理由は私が親に怒られそうだし別に言わなくても解決するからです
部活に入っている入っていない関係なく私の周りで友達と遊んでいる人はあまりいません
ネットが普及してるのもあると思います
わざわざ友達と会わなくてもなーと思います
でもあくまで私は中1なので娘さんと感覚が全然違うと思います
参考程度にしてください 桜舞さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2022年3月20日 -
大丈夫 喧嘩のことはお母さんに心配をさせないように隠してるんだと思います。それは娘さんの優しい心だとおもいます
外にいかないのはわかりませんが僕は前までは遊んでいたけど外に出るのがめんどくさくていまは学校でしかあっていません娘さんはスマホで隠れて彼氏でも作ってLINEでもしてるんじゃないですか?
最後言葉は傷付いているかもしれないので娘さんの好きな料理などをだして優しく「あんなひどいこといってごめん次の休みお母さんとどこか楽しいとこ遊びにいく?」
など優しい言葉をいってあげれば娘さんも嬉しいと思いますよ Tさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2021年12月10日 -
息子さんタイプ 俺は外に良いイメージを持っていなくて行きたくない
面倒で行きたくない
用事、約束してないのに行きたくない
喧嘩
寒い
などで行きたくないです。
家は色々親が口出ししてくるのが嫌だというのです しゅんさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2021年11月21日
129件中 31 〜 40件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。