330件中 311 〜 320件を表示
-
いいな、と思うときもあるけど はじめまして。
うちは兄弟含めて高校生になってから、となっています。
しかし小・中学生で既に…というのは結構普通な時代なので、ラインのグループに私だけ入れない、の様な小さなわだかまりがあるかもしれません。
ですが、それまでその類のトラブルを起こす可能性がない、と考えれば多少遅くてもいいと思います。
あくまで個人の意見ですが、ご参考までにどうぞ。 葛きりになりたい黒豆さん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2017年3月20日 -
えっと〜 私は、ガラケーが、1年生の春から使って、iPhoneを4年生の春から使って、今は、つい最近買い替えてもらって、iPhone 7を使ってます。
私の弟は、4月から3年生になりますが、
弟は、2年生の二学期から、iPhone6sを使ってます。
周りのみんなもこのくらいです。 寄さん(青森・13さい)からの答え
とうこう日:2017年3月20日 -
高校から こんにちは、高校一年女子のはるかです
私は高校入学して1週間後くらいに、
スマホを買ってもらいました。
それまでは何も持っていなかったです はるかさん(東京・16さい)からの答え
とうこう日:2017年3月20日 -
子供ケータイですが 私は小学1年生から持っています。
小1から小6(今まで)は子供ケータイで、中学行ったらスマホに買い替えると思います。 DECO27さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2017年3月20日 -
ケータイ 私は、小3の時から子供ケータイを持たされてます! BTS 95z Loveさん(京都・11さい)からの答え
とうこう日:2017年3月20日 -
私は…… 私は、小学二年生の時、習い事の帰りに迷子になってし待ったので、親に言って2年生で買ってもらいました。 キャンディーさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2017年3月20日 -
持っていません 私は中学2年ですが携帯もスマートフォンも持っていません。今高校2年の姉は中学1年の時に携帯を買ってもらっているので私も欲しいのですが買ってくれません。欲しいと言ってもだめだと言われます。
時間割などを聞きたいときに携帯があったら楽ですし連絡も取りやすいです。でも中学生のうちはスマートフォンはいらないと思います。スマートフォンは便利すぎて、自分でできることもすべてスマートフォンにお任せになってしまうので。 春風さん(宮城・13さい)からの答え
とうこう日:2017年3月20日 -
9歳からです。 私には妹がいるのですが、その妹が8歳の時から使っています。
10歳までキッズ携帯というのを使っていて、小4後半からジュニアスマートフォンを買ってもらいました。
中学生になったら、普通のスマートフォンを買ってもらう予定です。 ミニミニ青春マンガ好きさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2017年3月20日 -
持ってない・・・。 まだ持ってません(^_^;) マオっちさん(静岡・13さい)からの答え
とうこう日:2017年3月20日 -
私は 小3 からキッズ携帯、
中1 からスマホです。 ららさん(神奈川・13さい)からの答え
とうこう日:2017年3月20日
330件中 311 〜 320件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。