330件中 301 〜 310件を表示
-
えーっと! キッズ携帯は4年くらいから持ってて
スマホは中1(小学校卒業したとき)に買ってもらいました! サクラ#さん(島根・13さい)からの答え
とうこう日:2017年3月20日 -
中1からです .。**愛鈴**。.です。
私は誕生日が4/5なので
入学祝兼誕生日プレゼントという感じで
親に買ってもらいました。
友達との連絡や彼氏とのLINEができて、
中1からで良かったな〜と思います。 .。**愛鈴**。.さん(福島・13さい)からの答え
とうこう日:2017年3月20日 -
高校からです。でも… 私は家の決まりで高校からです。 でも高校からだとすでにスマホでグループがよくつくられているので中学2年生ぐらいが丁度良いと思います。 それでもやはり自分で決めるのが一番です。 この答えを参考にしてくれたら光栄です。 チェシャ猫さんさん(千葉・12さい)からの答え
とうこう日:2017年3月20日 -
スマホとガラケー スマホは小6からですね。
たしか小5ぐらいに兄からガラケーをおさがりでもらいました
ミケさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2017年3月20日 -
答えます! スマホは、高校受験が終わってからです。ですが、その合格が私立だと、ガラケーになります。 麦茶さん(群馬・12さい)からの答え
とうこう日:2017年3月20日 -
白は
小4からです。
今もガラケー(笑) 白龍さん(神奈川・13さい)からの答え
とうこう日:2017年3月20日 -
中2からです 馨です。私は中2の夏でした。アンドロイドのスマートフォンを使っています。それまでキッズケータイでした。 馨さん(兵庫・15さい)からの答え
とうこう日:2017年3月20日 -
早いのかなぁ? ズバリ、
幼稚園の時からです!(笑)
幼稚園〜小2...子供ケイタイ
小2の半ば〜小4の半ば...ジュニスマ
小5の半ば〜現在...スマホ
(Android)
ですかね。
そらまふLove さん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2017年3月20日 -
私の家は高校生からです! 私の家では携帯は高校生からです。
おにいちゃんが、高校生で、携帯をもっています。それまではiPodtouchといって、インターネットがないと使えない、子供携帯のスマホ版の様なものを使うことを言われて、私もiPodtouchを使っています。
なので、もしも携帯をいつ買わせるのか悩んでいるのであれば、高校生からの方がいいと思います! kotoさん(兵庫・12さい)からの答え
とうこう日:2017年3月20日 -
最初はギッズ携帯でした。 僕は11歳初めの頃からです。
当時は家電量販店でスマホいじりまくってたので、ギッズ携帯じゃ物足りなさ過ぎでした。12の時にお年玉でXperia(SO-03D)を買って本格スマホデビューしました。もちろん、しっかりスマホについて、ウイルスについて知ってからです。 クリックリニックさん(長野・14さい)からの答え
とうこう日:2017年3月20日
330件中 301 〜 310件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。