330件中 121 〜 130件を表示
-
それはですねーー 私はタブレットでやっています
インターネットは使っていなくてWi-Fiでやっています
兄はキッズ携帯を2年間使ってもう2年間は長いということで
6年生で買ってもらっていました 蓮さん(香川・11さい)からの答え
とうこう日:2017年4月8日 -
誕生日 私は12歳の誕生日に買ってもらいました。 ヒカリさん(愛媛・11さい)からの答え
とうこう日:2017年4月7日 -
携帯ナウ 今日かってもらいましたー kokokoさん(富山・10さい)からの答え
とうこう日:2017年4月6日 -
私は 私は小学2年生からスマホを持ってます!
LINEとかも小学2年生からやってますよ。 はぁちゃんさん(兵庫・12さい)からの答え
とうこう日:2017年4月6日 -
iPhone5sです! 私はもうすぐ中学生になるとこですが、今はiPhone5sをもっています!!
買ってもらったのは、去年の11月頃です!!私はそれまで、子供携帯、ガラケー、とかも買ってもらわなくて急にiPhoneを買ってもらいました!ちなみに私の学年は60名ほどいますがスマホを持っていないのは、3名ほどしかいません! あすちゃんさん(奈良・12さい)からの答え
とうこう日:2017年4月6日 -
遅かったです! わたしは今高3ですが、
中二でキッズケータイ(たまご型の)→高校でガラケー→最近スマホ
でした!
中学ではすでに周りはほぼスマホでしたが私はスマホに興味がなくキッズケータイで充分でした笑
人にもよると思いますが、一人で出歩く機会が増えてきたら渡せばいいと思います。
携帯を持っていないとき、一人でいるときの緊急連絡が大変だったので… ちほさん(青森・17さい)からの答え
とうこう日:2017年4月5日 -
私は…。 私は学校まで歩きで親が危ないということで1年生から子供携帯を持たせられました。
けれど、スマホが出てからはスグにスマホにして貰いました♪
小学校低学年、中学年は子供携帯がいいかと りささん(宮城・12さい)からの答え
とうこう日:2017年4月5日 -
僕は 僕は、1年生ごろにガラケーをもらいました。(今でも使ってます)
といっても普通の人とは違ってお父さんのお下がりです。
お父さんが家の都合で携帯を変えなければならなかった時です。
でも、三年生まではただ持っていただけのような感じで、本格的に使い始めたのは4年生ごろからです。 かーさん(北海道・12さい)からの答え
とうこう日:2017年4月5日 -
えーと 小3からデス〜 ピエロ仮面 byHinaさん(北海道・13さい)からの答え
とうこう日:2017年4月4日 -
誕生日 タイトルどおり12才の誕生日プレゼントに買ってもらいましたー
もし買うことを検討するのであれば初めは安いプランでいいと思います。ゲームとか沢山入れて写真も沢山いれて外で沢山使いたいって言うのであればべつですけど…
私は4Gで2ギガしか使えませんが、以外と足りますよ(二年契約&Yモバイル)お子さんが、何歳かわかりませんが高校生未満であれば足りると思います。制限があればお子さんもアプリややらなやらって入れられないですからね ぽんこさん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2017年4月2日
330件中 121 〜 130件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。