トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
日本もSNSの利用を15.6歳以上にすべき LINEはまだしも、インスタとかエックスなど、利用年齢を決めるべきと最近考えています。

小学生の利用は論外だし、中1、中2は1番トラブル起きそうだし(少し偏見入っててごめんなさい)、中3はSNSなんてやってる場合じゃないし。。

学生がそれらのトラブルで命を絶ってることを聞きたくありません。
高校生になった15歳以上の人とかにしたほうがいいと思うんですが、どう考えますか?
ゆずさん(神奈川・15さい)からの相談
とうこう日:2025年5月21日みんなの答え:9件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
9件中 1 〜 9件を表示
  • 同じです! こんにちは!

    それわかります!ほんと言ってはいけないんですけど、論外ですw w
    高校生からにして欲しいですよね!
    しらすさん(大阪・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月21日
  • 年齢制限をかけても 難しい話でよく分からないけど、今や園児もスマホを持つ時代、ファミレスやスーパーで画面の中で遊んでいる赤ちゃんや小さい子供達を見ると、少し悲しくなります。
    泣かせないために待ち時間に持たせる親が多いらしいです。
    その為なら仕方ないかもと思いますが、家でもずーっと見せていると悪影響を及ぼすと思います。

    全く話が逸れていますが、年齢制限を上げるのは賛成です。
    ですが、安心フィルターやファミリー共有(親の承認が必要)などが掛かっていなければ簡単にアプリを入れることが出来てしまいます。
    なので、端末に設定した年齢未満のアプリは安心フィルター関係無しに入れることが出来ないようになるのがいいと思います。
    たつさん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月21日
  • 年齢制限 まいめろ です !

    -

    年齢制限 は いい と 思う けど 年齢 は 偏見 だな - ><

    -

    ば-い
    まいめろさん(選択なし・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月21日
  • 悪いことはない うかです。こんにちは!

    私は、年齢制限かけるのはいいと思うけど、かけてもあんまり変わらないんじゃないかなって思います。
    SNSを悪用したいじめは増えています。
    でも、SNSを禁止したらいじめはなくなるかといったら、そうではないと思うんです。
    受験生も、ただただYouTubeを見続けるひとが増えると思います。
    打製石器さんも言ってるけど、年齢詐称することなんていくらでもできます。

    オーストラリアでは16歳未満がSNSを使用すると、本人でも保護者でもなく、企業に約50億円の罰金が課されます。
    でもこれは世界で最も厳しい法律とも言われていて、日本で施行できるものではないんじゃないかなと思います。
    わざわざ禁止されなくても最低限のマナー守ってSNS使えるようになればいいんだけどね。

    またね、バイバイ!
    雨架さん(新潟・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月21日
  • 私は問題ないと思う! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v

    ゆーのは今のままで問題ないと思います。

    ゆーのは今、中2でインスタをやっています。

    インスタは知らない人をフォローするとやばいかもしれないけど、仲のいい友達や先輩をフォローすると、さらに仲が深まるので、いいアイテムだと思います。

    また自分が投稿することで、みんなから「いいね!」をもらえるので、めちゃ楽しいです!

    問題のない使い方をすれば、トラブルも回避できると思います!

    それじゃあまたね(^_^)/~
    ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月21日
  • 年齢制限よりも…(その2) (続き)
    「ティーンアカウント」の創設はMeta社による企業努力も大きいですが、背景にはおそらく法整備が影響していると考えられます。オーストラリアや欧米諸国では子どものSNS利用を制限する動きがあります。Meta社はこれらを総合的に勘案して「ティーンアカウント」創設を考えたのだと思います。
    しかし、これらの対策はほとんど無意味に近い物でしょう。いわゆる「Z世代」である私たちは、保護者よりもインターネットやSNSに詳しいです。本当にアカウントを作りたければ、偽った生年月日でアカウントを登録するでしょう。SNS規制がさらに厳格化されれば、現状をさらに悪化させる恐れがあると考えます(いわゆる「カリギュラ効果」)。年齢制限をかけても、それをかいくぐりSNSの世界に入った人による新たな社会問題が生まれるだけです。
    SNSはこれからもっと発達していきます。しかし、現実世界でのコミュニケーションがおろそかになることがあってはなりません。SNSと現実世界を上手にわたることが出来るように、教育現場においてそういった指導をもっと進めていくべきだと私は思います。

    長文失礼しました。
    打製石器さん(愛知・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月21日
  • 現状の年齢制限(その1) ゆずさんこんにちは。打製石器です。

    【本題】
    現状、X(旧Twitter)やInstagramなど主要SNSの対象年齢は「13歳以上」となっています。これは2000年に施行された「児童オンラインプライバシー保護法」(COPPA)において「13歳未満からオンラインで個人情報を取ってはいけない」というような内容が定められていたためです。ご存じかとは思いますが、XもInstagramも本社はアメリカにありますので、このアメリカの法律に則って「13歳以上」が対象とされています。
    質問者さんのご指摘の通り、昨今、国内外でSNSによる犯罪が増えており、またSNSでの誹謗中傷などを受けて自ら命を絶つような方が多くいらっしゃいます。このような実態を受け、Instagramを運営するMeta社は昨年「ティーンアカウント」を創設、今年1月からは日本も対象になりました。この件、かなりSNSで批判されているそうですが、個人的には今までのおざなりな状態が見直されたこと、SNSをめぐるトラブルが明るみに出て話題が出たことは、非常に良いことだと考えています。

    (続く)
    打製石器さん(愛知・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月21日
  • 自由でいいかな `'ひより.

    @_

    うちは年齢制限は必要ないかな
    個人の自由じゃん

    それを年齢制限つけて楽しみとかを
    無くすのはダメかな

    いちいちインスタとか年齢制限
    あったら嫌じゃね?

    別に小学生がスマホ持ってるのは
    良くない?

    友達と連絡したいじゃん話したいじゃん
    それなのに小学生はスマホダメ!!!って

    おかしいかな
    中2#日和.さん(岩手・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月21日
  • 私利私欲の為に動くね。 確かに問題が起きたりすること自体は事実無根であり肯定に値しますが、15歳以上である根拠がないですね。
    どうせなら日本の法律で定められている成人年齢である18歳以上にするべきだと思うのですが?
    そもそもどうして小学生は論外。と言い切れるのですか?
    どうせあなたが15歳とかで年下と問題が起きたから急に言い出すのでしょう。これらはあくまで推論ですが。
    しかし上記の通り年齢制限を設ける決断自体は素晴らしいとは思いますがね。
    やっつんさん(岐阜・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月21日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
9件中 1 〜 9件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

  • 調査アンケート:日本のいいところ

    アンケート実施期間:〜6月16日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation