学校は給食orお弁当
こんちゃ!地縛少年花子君の茜推しのミライです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
みんなの学校は給食orお弁当どっち?
ちなみにミライはお弁当!
みんなも教えてー!
以上、ミライでした♪ ミライさん(大阪・12さい)からの相談
とうこう日:2025年5月5日みんなの答え:59件
みんなの学校は給食orお弁当どっち?
ちなみにミライはお弁当!
みんなも教えてー!
以上、ミライでした♪ ミライさん(大阪・12さい)からの相談
とうこう日:2025年5月5日みんなの答え:59件

59件中 1 〜 10件を表示
-
弁当! こんばんはー!むぎでーす!
自分はお弁当だよー!
でも来年くらいから給食に変わるらしい!
以上!むぎでした!(^^)/~~~ むぎさん(広島・13さい)からの答え
とうこう日:2025年5月13日 -
給食 給食だよ!
たまに弁当の時も。
じゃ♪ 紗菜っちさん(兵庫・10さい)からの答え
とうこう日:2025年5月7日 -
給食 自分は給食かな
親も毎日弁当作るのは流石に大変だろうから、給食の方が良い
それでは! e+ #社会好きさん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2025年5月6日 -
給食!! こんにちは!ぴのぉんです!
私は給食派かな!!お弁当では食べられない物とかあるし!!温かいし!! ぴのぉんさん(長野・13さい)からの答え
とうこう日:2025年5月6日 -
どっちも やっほ~!ミライさん、こんにちは。あかさんだよん(*´ ∇ `*)ノ
*───本題────*
私はどっちもです!
パパママが忙しいので、私は給食。
パパママのご飯も好きだけど、給食はあったかいからどっちもすき!
*─────────*
じゃねっ|・ω・*)ノ あかさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年5月6日 -
お弁当!! マオマオです!!
私はお弁当だよ。
最近は少し自分で作ったりもしてみてます。
給食良いよねぇ、ありがたみを今になって感じてます。 マオマオさん(山形・12さい)からの答え
とうこう日:2025年5月6日 -
カフェテリアで… こんにちは!萌笑です
私の中学校は、カフェテリアがあります
そこで、昼食です
テリアで買う人も居れば、弁当を持ちこむ人もいます
私は、弁当派です
持ちこんでますよ
それでは
萌笑さん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2025年5月6日 -
給食! こんにちは!ヒカリです!
私の学校は給食です。
お弁当もいいなぁ…。 ヒカリ さん(東京・9さい)からの答え
とうこう日:2025年5月6日 -
お弁当です! こんばんはです!躑躅です!
ほんだい!
躑躅の学校は!
お弁当
です!
毎日朝早く起きて
お弁当を作って
くれているお母さんに
感謝しかない…!
給食とか懐い!
ではまた! 躑躅-つつじ-@先生のお隣@エペおめぇ!さん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2025年5月6日 -
お弁当! こんにちは〜ゆういです!
私もお弁当やで〜
でも親が忙しいときは学校の食堂を使ってます!
じゃねー ゆういさん(兵庫・15さい)からの答え
とうこう日:2025年5月6日
59件中 1 〜 10件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。