小学生で髪を染めてもいい?
こんにちは!あちゃぴです!
ー本題ー
私、髪を染めてみたくて、染めてもいいんですか?
違うクラスの子は、染めている子もいるんです。
私、そもそも学校の校則とかも知らないし、でも染めたくて。
親とかに言ってみてもバイトしてからしなって言ってるし。皆さんはどう思いますか?
あちゃぴさん(東京・11さい)からの相談
とうこう日:2025年1月7日みんなの答え:24件
ー本題ー
私、髪を染めてみたくて、染めてもいいんですか?
違うクラスの子は、染めている子もいるんです。
私、そもそも学校の校則とかも知らないし、でも染めたくて。
親とかに言ってみてもバイトしてからしなって言ってるし。皆さんはどう思いますか?
あちゃぴさん(東京・11さい)からの相談
とうこう日:2025年1月7日みんなの答え:24件

24件中 21 〜 24件を表示
-
髪染め! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
ゆーのの小学校には髪を染めて来る子はいなかったです!
別に校則で決まってるわけじゃなかったと思うけど、ゆーのも黒髪がいいと思っていたので、染めていませんでした。
もちろん、今、中1だけど、校則でダメなので染めてないです。
ゆーの的には、もしあちゃぴさんの小学校が校則的にいいのなら、染めてもいいかなって思います。
でもあんまり派手な色は小学生らしくないので、せめて茶色ぐらいかなって思います。
親からもらった体なので、親ともよく相談して決めてください!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2025年1月8日 -
うーん… (少し辛口) こんにちは。蝶pbです。
違うクラスの人がやっていても、正直なところやめておいた方がいいと思います。
やるにして、学校の許可を受けてからまず染めたほうが良いと思います。
違うクラスの子も校則を確認してから染めたはずです。
あと、今もし髪を染めて、もしかしたら目立ってしまいます。
私的には、やめたほうが良いと思います。
以上です。 蝶pbさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2025年1月8日 -
憧れるけど。。。 こんにちは、覇鷺☆だよ!よろしくね
【本題】
周りからの印象が悪くなってしまうかも。。。
あと、髪が傷んじゃう。。。
髪が綺麗なのは今だけだから、
その良さを楽しんだ方がいいと思うよ!
あとは。。。先のことだけど、受験や就職するときに、
黒に戻しても、バレちゃったりして、後悔するかも。。。
覇鷺も染めるなら大人になってからにしようと思うよ。
もちろん、“染めるな”とは言わないけど、
もう一度考えてみてね。
バイバイ(^_^)
覇鷺☆ #敬語引退さん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2025年1月8日 -
髪の毛! こんにちは!みーなです♪
私はわからないけれど
その染めている子も
先生の許可を取って染めているんじゃないかな。
だからあちゃぴさんも
先生の許可を取ってから
髪を染めることをお勧めします。
じゃあまたね(@^^)/~~~ みーなさん(三重・11さい)からの答え
とうこう日:2025年1月8日
24件中 21 〜 24件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。