今日だけなのに
今日の話です。失敗の話というか、先生が信じてくれなくて悔しかった?話です。女子の方は閲覧注意です。下着の話なんですが、僕の学校はワイシャツの下に着る下着の色が白って決まってて、守らないと主任の先生に怒られます。で、僕はいつも白いのを着てるんですけど、新潟の冬っていつも天気が悪くて洗濯物が乾きにくくて、今日、どうしても下着が乾かなくて、学校の時以外に着てる下着(黒いやつ)を着て行きました。本当はダメなんですけど、下着なしではいけないから仕方なくでした。今日、運悪く体育があって、男子は教室着替えなんですが、次の授業の先生が早めに来ちゃって、着替えを見られてしまい、黒下着ってのがバレました。先生に「今日、洗濯が乾かなくて」って理由は説明したのに信じてもらえなくて、学年主任にも指導されました。いつもはちゃんと守ってるのに、1回だけだししかもちゃんと理由があって白じゃないのに、そんなに怒られる必要あるのかな?って思いました。みなさんはどう思いますか?
ひろさん(新潟・14さい)からの相談
とうこう日:2024年12月24日みんなの答え:4件
とうこう日:2024年12月24日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
仕方ないかもしれないけど 辛口だったらごめんなさい。
あなたにとっては1回きりかもしれないけど、先生からみたら「たまたま1回」かどうかは分からないよね。あと、自分でもわかってるかもだけど、1回だとしても決まりを破ったらダメ。でも、洗濯が乾かなかったりするのは仕方ないことだし、下着は絶対着るべきものだから、良い部分もあるから、切り替えることが大切だと思うよ。これからは先生に行動で示していけば、「あのとき、もしかしたらたまたま間違っちゃったのかな?」って思ってもらえるかもしれない! ぴっぴーさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2024年12月26日 -
ひどい! こんちゃ!ユズリハです!
はつかのまうすさんにさんせいです!
ブラック校則だー!
録音した後、「録音してるぞ!」とは言わない方がいいよ! ユズリハさん(広島・10さい)からの答え
とうこう日:2024年12月25日 -
うーーん そもそもその校則自体がおかしいです
白に指定する必要あります?
しかも着替えの時にバレたんですよね?
普段のチェックはどうやってるんですか?
まさか下着を見せろ!っていうチェックは無いですよね
どうしようもなくて黒い下着を着たのに、
言い訳だ!と決めつけられて怒られるなんて理不尽です
校則を破ることは1回だとしても悪いことですが
今回は仕方がなかったと思いますよ。
すぱいしぃさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年12月25日 -
ブラック校則という名の人権侵害です そもそも学校側から下着の色を指定されるのはおかしいです。別の日に白以外の下着を着てってわざとバラして怒られる所まで録音しましょう。スマホ等でOKです。これを親にチクりましょう。できれば訴えた方がいいです。 はつかのまうすさん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月25日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 日本もSNSの利用を15.6歳以上にすべき05月21日
-
- 友達について05月20日
-
- 勝手にわたしのせいにされた。05月21日
-
- お母さんがイラつく!05月21日
-
- 眠いけど勉強したい!!05月20日
-
- なんで体質によってそんな体つきが変わるの?05月20日
-
- 人の家で寝れない05月21日
-
- 部活、2人組になるのがつらい…05月20日
-
- 曲05月21日
-
- 究極の2択!!05月20日
-
- どうすればいいの?05月21日
-
- みんなの初恋はいつ?05月21日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 親が部活を辞めさせてくれない05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。