生理とかおりものとか相談
こんにちは〜相談してることトッモにばれたらやばいので名前変えてます。 本題↓
私最近おりものがだいぶ多くなってきたんですよ、キズなん見てるとおりものシートとかつけてる人が多くて、やったほうがいいのかなー
って思ってつけたいなーとは思ってるんですよ、でもいうのが恥ずかしくて言えないんです。母はそういうの受け入れてくれると思うけど、少し友のお母さんより年齢が上で、気安く受け入れてくれるか心配です(・_・;)
そこで相談です。
1.おりものシートどうやって頼めばいいか(わがままですがおすすめのシートあれば教えてください)
2.生理が来たときどうやって生理が来たことを伝えればいいかです
...です。質問内容多くてすみません。できれば体験談も短く教えてほしいです。今後の参考にするし、何かあったらまた相談するので答えてくれたらうれしいです! (長文失礼しました(^^;) だっぴだっぴさん(岩手・11さい)からの相談
とうこう日:2024年12月23日みんなの答え:11件
私最近おりものがだいぶ多くなってきたんですよ、キズなん見てるとおりものシートとかつけてる人が多くて、やったほうがいいのかなー
って思ってつけたいなーとは思ってるんですよ、でもいうのが恥ずかしくて言えないんです。母はそういうの受け入れてくれると思うけど、少し友のお母さんより年齢が上で、気安く受け入れてくれるか心配です(・_・;)
そこで相談です。
1.おりものシートどうやって頼めばいいか(わがままですがおすすめのシートあれば教えてください)
2.生理が来たときどうやって生理が来たことを伝えればいいかです
...です。質問内容多くてすみません。できれば体験談も短く教えてほしいです。今後の参考にするし、何かあったらまた相談するので答えてくれたらうれしいです! (長文失礼しました(^^;) だっぴだっぴさん(岩手・11さい)からの相談
とうこう日:2024年12月23日みんなの答え:11件

11件中 11 〜 11件を表示
-
おりもの&生理! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
ゆーのが相談に答えるよ!
1、お母さんに「おりものが多くて気持ち悪いからおりものシート買って欲しいな!」って頼めば大丈夫!!
2、お母さんに「生理が来たよ」とか「パンツに血がついてたよ」って感じで伝えればOK!
直接口で言いにくかったら、手紙やメモ、LINEとかでも全然OKだよ!
ゆーのの体験談を話します。
ゆーのはおりものが来なくていきなり生理が来ました。だからおりものシートのことについてあんまり詳しくないから、おすすめのおりものシートについてもわかんない!ゴメンね!
ゆーのに生理が来た時の体験談だけど、ゆーのは小学校5年生の時に生理が来ました。
家のトイレに入ったら、パンツに血がついていて、びっくりして、ママに「血がついてる!」って泣きそうな声で言ったのを覚えています。
おりものが多いって言うことは、生理が近いって言うことです。
是非お母さんに伝えて、一緒に生理対策をしてもらいましょう!
お母さんは生理の大先輩です!絶対頼りになります!
それじゃあ、Merry Christmas!! ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月24日
11件中 11 〜 11件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 日本もSNSの利用を15.6歳以上にすべき05月21日
-
- 友達について05月20日
-
- 勝手にわたしのせいにされた。05月21日
-
- お母さんがイラつく!05月21日
-
- 眠いけど勉強したい!!05月20日
-
- なんで体質によってそんな体つきが変わるの?05月20日
-
- 人の家で寝れない05月21日
-
- 部活、2人組になるのがつらい…05月20日
-
- 曲05月21日
-
- 究極の2択!!05月20日
-
- どうすればいいの?05月21日
-
- みんなの初恋はいつ?05月21日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 親が部活を辞めさせてくれない05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。