生理中、保健室に行けない。
こんにちは!ラムネです
私、生理中すごくつらくて痛みもひどいです
それで、友達には痛い時保健室に行くように言ってくれるんですが、保健室の先生が苦手で、、、保健室にはなるべく行きたくないんです。(わがままで、ごめんなさい)
だから、保健室に行かなくても痛みを和らげる方法などはないですか?
少しでもいいのでやわらぐ方法を教えて欲しいです!
長文、読んでくれてありがとう! ラムネさん(栃木・12さい)からの相談
とうこう日:2024年12月16日みんなの答え:4件
私、生理中すごくつらくて痛みもひどいです
それで、友達には痛い時保健室に行くように言ってくれるんですが、保健室の先生が苦手で、、、保健室にはなるべく行きたくないんです。(わがままで、ごめんなさい)
だから、保健室に行かなくても痛みを和らげる方法などはないですか?
少しでもいいのでやわらぐ方法を教えて欲しいです!
長文、読んでくれてありがとう! ラムネさん(栃木・12さい)からの相談
とうこう日:2024年12月16日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
大丈夫だよ! 萌奈です! 12月26日から始めた初心者です!
ー本題ー
生理きてないからわかんないけど、手のひらの真ん中をグッと押してみたらいいかも!お母さんが言ってたよ!
手のひらの真ん中は、血が一番通ってると言っても過言ではないから、そこを押してみたら血の巡りも良くなるかも!痛みが和らぐかもしれないから、やってみてね!
参考にしてね!
バイバーイ! 萌奈さん(福岡・10さい)からの答え
とうこう日:2024年12月26日 -
痛み止めとか? こんちゃ!おもちねこだお!
保健室に行きたくないんだね…………………………
そういうときは、痛み止めとか飲んだらいいと思うよ!
短文ごめんなさい…m(._.)m
じゃ、まったね(^^)/~~~ばいちゃ! おもちねこさん(京都・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月17日 -
薬を飲もう! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
ゆーのが学校で生理痛がひどくなった時は、薬を飲むようにしています。
子供用のバファリンです。
ゆーの的には、よく効くし便利だと思います。
ゆーのも生理痛で保健室に行ったことがあるけど、1時間程度横になってるだけだし、
薬の方が手っ取り早いから薬を飲んでいます。
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2024年12月17日 -
辛いね… ヤッホー、dreamだよ♪
本当なら辛い時は我慢しないで
保健室に行った方がいいんだけど、
保健室の先生が苦手なら行きづらいよね…ラムネさんは痛み止めは
飲んでるかな?12歳でも飲める痛み止めがあるから痛み止めを
飲んでみると飲まないよりもマシになるよ!あとは貼るカイロを
お腹や腰に貼ったり、腹巻きをしたり、学校でいいよって言われてる場合はブランケットをお腹にかけたりして体を冷やさないようにするといいよ!
それじゃあまたねっ♪ dreamさん(選択なし・19さい)からの答え
とうこう日:2024年12月17日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 日本もSNSの利用を15.6歳以上にすべき05月21日
-
- 友達について05月20日
-
- 勝手にわたしのせいにされた。05月21日
-
- お母さんがイラつく!05月21日
-
- 眠いけど勉強したい!!05月20日
-
- なんで体質によってそんな体つきが変わるの?05月20日
-
- 人の家で寝れない05月21日
-
- 部活、2人組になるのがつらい…05月20日
-
- 曲05月21日
-
- 究極の2択!!05月20日
-
- どうすればいいの?05月21日
-
- みんなの初恋はいつ?05月21日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 親が部活を辞めさせてくれない05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。