答え見ちゃう自分がいやだ、、
やほほ そよんちゃんでーす
今日ねみんなに相談なんだけど、、
そよんね、、算数が苦手なの、、
先生に教えてもらって前よりかはできるようになったけど
違う単元になると、、わかんなくなるんだ、、
そうだし、、計算スキルあるでしょ?
それをやる時に、、答え見て写す自分がいやだ
算数中心で、いい勉強方法とかないですか?
頭に残りやすい勉強方法
お願いしますm(_ _)m
ばいそよ♪( ´θ`) そよんちゃんさん(大阪・12さい)からの相談
とうこう日:2024年11月19日みんなの答え:31件
今日ねみんなに相談なんだけど、、
そよんね、、算数が苦手なの、、
先生に教えてもらって前よりかはできるようになったけど
違う単元になると、、わかんなくなるんだ、、
そうだし、、計算スキルあるでしょ?
それをやる時に、、答え見て写す自分がいやだ
算数中心で、いい勉強方法とかないですか?
頭に残りやすい勉強方法
お願いしますm(_ _)m
ばいそよ♪( ´θ`) そよんちゃんさん(大阪・12さい)からの相談
とうこう日:2024年11月19日みんなの答え:31件

31件中 21 〜 30件を表示
-
答えを見ることは悪いことじゃないよ! うつすだけで終わりにしちゃうから勉強する意味がなくなっちゃうんです!答えを見ることに罪はありませんよ!
まず、知っておいて欲しいのが。算数って、解き方さえ分かれば100点取れるんですよね。理解するまでに苦戦するだけで、理解しちゃえば意外といけるんですよ。だからほんとに答え見てうつすだけにしちゃうのってすっっごいもったいなくて、!!
まず算数ができない原因としては、どっかでつまずいてるからなんです。いや、そんくらいわかるわ!って思うかもしれないけど、逆に言えばつまずいてるところやわかんないところを潰せさえすればわかるようになります!!
まず解説を見て、理解するまで自分の頭で考え、それでもわからないときは他の人に教えてもらうのが1番です。解き方がわかれば、「ああ!そうやればいいんだ!」ってなりますよね?それでその解き方にそって解けるようになったら、その苦手な似たような問題にも挑戦しましょう!
そのうち、できなかった問題ができるようになってくると、問題を解いていて楽しい!って思えるようになってきます !さん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年11月19日 -
場所が大事かも! 年下なのに生意気ですみません
以外に人の声や生活の音で気持ちがずれちゃうこともあるので図書館でやったりしてます(´ з`*)♪
算数苦手なのわかります!頑張ってください! なーさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2024年11月19日 -
同じだ! どうも視力0.3の奴です☆
算数の答えが目の前にあるとソワソワして見ちゃいます
(特に計算が)
答えを隠しておくと取り出すのめんどくたいからもういいやってなるかもしれませんよ
それじゃあまたね( ^_^)/~~~ 視力0.3の奴さん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2024年11月19日 -
私も よくやってました。3分みてもわからなかったら見ていいです。それ以上は時間の無駄です。あと解説と問題文をみてわかるようにしましょう。あと教科書とかみたら基本が書かれているのでそれを見たらいいと思います。 りゅうさん(福岡・14さい)からの答え
とうこう日:2024年11月19日 -
勉強法 ゆんです。
答えを見ずに解ける勉強法を紹介します。
@自分ができる問題と、できない問題に分類
自分が解説を見ずにできるなと思った問題には○をつける。ちょっと微妙だなという問題には△をつける。全くわからないなという問題には
×をつける。
A△と×を中心に勉強する
△は、30秒考えてわからなかったら、"答えではなく"、教科書などの解説を見る。
×は、最初から教科書を見る。
B解き始める
教科書を見て、わかったら、解いてみる。解けたら、△や×から、○に変える。
間違えたら解説をもう一度見て、正解するまで解く。
参考になったら嬉しいです。 ゆんさん(愛知・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月19日 -
めっっっちゃわかる!! やっほぉーー!
美来って書いてみらいって読みます!!
美来です!!
早速本題レッツゴォ-!
めっっっちゃわかります!!
美来も見ちゃう…
そういうときはもう見ちゃおう!!
やり方がわかんなかったら
やる気にもならないよ!!
やる前にこたえをみて
やり方を理解してから
やろぉ~~!!
後は出来るとこだけ頑張ってみて
次の日教えてもらうとか??
おわりぃ
みんなの未来がいい未来で
ありますようにっ!
ばいばい(^^)/~~~ 美来 Miraiだよぉ-!さん(神奈川・10さい)からの答え
とうこう日:2024年11月19日 -
わかります! 私もやっちゃったことがありました。
後から後悔するんですよね
わたしは、そろばんをやった方がいいと思います!
計算も筆算などをしなくても
そろばんだけでできるし、
そろばんで計算ミスをなくせると思もいます!(たまにミスります)
にゃーさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2024年11月19日 -
わたしの必殺法!! <方法>
その一
答えは見てもいいです。でも、解説がついています。
そして、解説が、わからなくても、だいたい答えを見れば、足したか引いたか割ったか、かけたのかがわかります。
…答えを見れば、解き方がマルッとわかります。やってみて!
その二
わからなかった部分を、親に聞く。わからないところだけ。
そもそも、理解できていないなら、そこも親に聞いてみる。
でも、具体的に言わないと親も困るから、「理解できないの。」と言ってみて! 平塚さん(埼玉・13さい)からの答え
とうこう日:2024年11月19日 -
同じ! こんにちはゆあんくん推しです!
参考になるかわからないけど答えるね!
答えを見る前に自分なりの答えを出しておく。出しといて答えを見て間違えていたらどこがだめだったとかを確かめたりしたらいいと思うし、どうしてもわからないところだけをみるでもいいと思うよ!私も5年生のときとか全くわからなくて答えばっか見てて(多分先生にバレていた)テストでは全然点数も取れなかったし、だからそよんちゃんさんも後悔しないようにしてください。いまも答えは見ているけど、テストではだいたい100てんだから多分バレていないと思う。
私はもともと頭も悪くて答えばっか見ていたけど大丈夫だったよ!
少しでも参考になったらいいな。
じゃあまたいつかきずなんで会おう!ばいばい! ゆあんくん推しさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月19日 -
分かります どうもキャラです。
私も算数で分かんないところは答えを見てしまう癖があるんです
私は毎日、ノートなど見直したりそこをする前に教科書などを見たりしています。
あと,宿題中にガムを噛みつつやると集中力アップとか
役に立てるといいと思います キャラさん(栃木・6さい)からの答え
とうこう日:2024年11月19日
31件中 21 〜 30件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。