答え見ちゃう自分がいやだ、、
やほほ そよんちゃんでーす
今日ねみんなに相談なんだけど、、
そよんね、、算数が苦手なの、、
先生に教えてもらって前よりかはできるようになったけど
違う単元になると、、わかんなくなるんだ、、
そうだし、、計算スキルあるでしょ?
それをやる時に、、答え見て写す自分がいやだ
算数中心で、いい勉強方法とかないですか?
頭に残りやすい勉強方法
お願いしますm(_ _)m
ばいそよ♪( ´θ`) そよんちゃんさん(大阪・12さい)からの相談
とうこう日:2024年11月19日みんなの答え:31件
今日ねみんなに相談なんだけど、、
そよんね、、算数が苦手なの、、
先生に教えてもらって前よりかはできるようになったけど
違う単元になると、、わかんなくなるんだ、、
そうだし、、計算スキルあるでしょ?
それをやる時に、、答え見て写す自分がいやだ
算数中心で、いい勉強方法とかないですか?
頭に残りやすい勉強方法
お願いしますm(_ _)m
ばいそよ♪( ´θ`) そよんちゃんさん(大阪・12さい)からの相談
とうこう日:2024年11月19日みんなの答え:31件

31件中 1 〜 10件を表示
-
覚え方は工夫してるの? 小6のわいやでー
覚え方って工夫してるの?
三角形って、なんで底辺×高さ÷2なのか?みたいな、
そんな疑問をもって、由来を知りたくなってしまうのが
普通になるとわかりやすいよね
平行四辺形は、なんであの公式なのか?
立方体は、どうして縦×横×高さなのか?
公式って、由来がどこかにあるんだよね
一番最初に習う図形の面積の公式は、
正方形と長方形があるでしょ、
二番目に三角形、平行四辺形、台形、
六年生には円の面積ていう順番だけど、
円って丸い形なのに長方形が基本になってるから
変だけど、由来があるからそこを認めてあげて、そして
公式が覚えられるんだよ。
頭に叩き込むよりかは、ここがこうなってみたいな覚え方が便利だから
覚えておいたほうがいいね! にっしーさん(長崎・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月24日 -
大丈夫! ここたんです。
どうしてこうゆう答えになるかわかれば大丈夫!
わからなかったら先生か友達とかに聞けばいいよ!
私も見ているときあるから。
ドリルなどを買ってそれは答えを見ずにやってみたら
どうでしょうか。
先生から答えを見てはダメって言われるけど
自分が理解していたらオッケー!
(実は私も算数苦手)
一緒に頑張ろうね!
ここたんでした
ばいばい ここたんさん(岡山・10さい)からの答え
とうこう日:2024年11月23日 -
大丈夫! こんにちは♪優那です。
答えを見てもいいけど、
何も考えないで
写すのは良くないよ。
だけど、理解しながら
答えみて写すのはいいと思うよ!
それではまたね( ´∀`) 優那♪さん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2024年11月21日 -
答えを外せばいいと思うよ 計算が苦手なにゃ子だよ!
そう言う時は答えのページを切り取り線で切ってまとめて紐に結んでおいておこう!
計算ドリルって答えを分けれるところがあるからね!
あなたのやつにはあるかな…?多分あると思う!
やり方が分かってないのに答えだけ見る癖は良くないと思う
まずとりあえず解いてからやっぱり難しかったら見る!ってするのよ
勉強がんばれ! にゃ子さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年11月20日 -
大丈夫!! 計算は答えが同じなのでひたすら練習すればよし!
掛け算は一の位が0か5のやつをやればいいんじゃない?
私も違う単元になるとよく分からなくなるよ
だけど予習を少しだけすればなんとなく授業はついていけるかも!
少し難しいけど授業内はなるべく挙手して、大事だと思ったところは分かりやすいようにかいておくこと。
そうしたらokなんじゃない?
役に立たなかったらごめんなさい。
長文失礼いたしました。
りんごさん(神奈川・10さい)からの答え
とうこう日:2024年11月20日 -
大丈夫 答えを見ても悪いことはないですよ!
ただしそのあとにその問題を理解することが大切です NONKA123さん(神奈川・14さい)からの答え
とうこう日:2024年11月20日 -
だいじょうぶ! どもーいーちゃんです!
やっぱり、答え見ていいという意見もありますが、脳が覚えれずにテストでいい点数を取るのが難しいので、今回難しいかもだけど、いい勉強法をかいてみました↓↓
@「カウントダウン勉強法」 勉強時間全体の目安は、学年×10分
例小学六年生の場合6×10=60分 なので、一回の勉強時間を10分として、タイマーなどで測る。タイマーが鳴ったら、5分から10分休む勉強は、頑張りすぎても覚えれないから、これやるといいよ。
Aじかんたいをきめるのもいいよ。起床後〜午前中は、思考力が必要な問題で、夜や寝る前は、国語などの暗記科目がいいよ♪
Bノートをきれいにまとめすぎても、脳がそのことだけに集中するからダメだよ
C計画を立てて勉強する D音読してそれを録音「いつでも聞けるから。」
Eテスト形式でやり参考書、ドリル買うなら、一冊でやる F分散して学習する
皆さん、ありがとうございました。
いーちゃんさん(兵庫・11さい)からの答え
とうこう日:2024年11月20日 -
答えを見ることは悪いことではありません。 算数とか数学ってはっきり言って答え見ても別にいいんすよ
重要なのは「答えを理解してるかどうか」です
何をどうやったらこれになるのかって部分を理解してれば大丈夫です
答えを見ないってはっきり言ってハンデを負ってるようなもんっすよ
まあ僕はそうしてるんですがね
とにかく僕から言いたいことは
「答えを理解してるかどうか」ってことです
長文失礼しましたm(__)m Naichiさん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月19日 -
考え方を掴めば簡単! こんちゃ!るーにゃだお!私は今中1だけど、算数ができないと難しい問題もあるから、算数は大事!だけど、答えを見て問題を解くのがダメってわけではなくて、答えをみてどうやって考えればいいのかを理解すれば別に答えを見て解いても大丈夫。ただ、理解しないでただ写すだけだとあんまり力にならないから、解説を読んだりするだでも少しずつだけどできるようになるよ!ばいちゃ! るーにゃさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月19日 -
わかる!めちゃ共感ー(><) こんすいー!時雨から睡寝に変わったよー(認知うれしいっ)
/本題っ/
・うんうんん、、、わかるよおー(T ^ T)
自分はもう終わったけど、中学受験が内部であったから算数頑張ったあ、、、(>_<)
・違う単元になるとわからねくなるのめっちゃわかるよおー(T ^ T)
睡寝は、先生と放課後とか休み時間に一緒にお勉強してもらってるし、今もわかんない時は聞いたりしてるよおー^ ^
(注意→先生が忙しそうな時はぜった迷惑なのでいいタイミングで聞くのがベスト!)
・答えみるのは悪いことではないよ!(一部を除いて、、、)
ちなみに睡寝は、答えをみて理解できたら次!みたいな感じでやってるよお^ ^
(どおしてもわかんない時はお父さんかお母さんに聞くといいよ!)
/算数がんばれ!/
睡寝より
☆*:.。. 夢から覚めました☆o.。.:*☆ 睡寝さん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月19日
31件中 1 〜 10件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。