片親からの暴力は虐待?
質問失礼します。
私は約1年半ほど、父親から暴力(頭をグーで殴る、首を絞める等)を受けていました。
ちなみに他の人に言うなと言われていたため、誰にも暴力があると相談できませんでした。
聞きたいことは、片親からの暴力でも虐待に入るか、と言う事です。
また、ここ1年フラッシュバックとはいかないものの、暴力を受けていた当時のことを思い出してしまう事があり、たまにその時の匂いなども感じます。
これは後遺症と言えるのでしょうか?
難しい言葉でしたらごめんなさい。
指摘してくださったら書き直します。
聞いてくださってありがとうございました。
Thank You.** honeyさん(東京・14さい)からの相談
とうこう日:2024年8月19日みんなの答え:13件
私は約1年半ほど、父親から暴力(頭をグーで殴る、首を絞める等)を受けていました。
ちなみに他の人に言うなと言われていたため、誰にも暴力があると相談できませんでした。
聞きたいことは、片親からの暴力でも虐待に入るか、と言う事です。
また、ここ1年フラッシュバックとはいかないものの、暴力を受けていた当時のことを思い出してしまう事があり、たまにその時の匂いなども感じます。
これは後遺症と言えるのでしょうか?
難しい言葉でしたらごめんなさい。
指摘してくださったら書き直します。
聞いてくださってありがとうございました。
Thank You.** honeyさん(東京・14さい)からの相談
とうこう日:2024年8月19日みんなの答え:13件

13件中 11 〜 13件を表示
-
最低な父親!虐待だわ,これは... 片親でも,暴力を振るわれていたら虐待!
それに,honeyさんの場合,フラッシュバックみたいな後遺症(?)が出ているので,学校の先生とか信用できる大人とか,警察に通報するのがいいと思います!
ここ一年ほどフラッシュバックが...,ということは今は暴力を受けていないのですか?どっちにしろ,スクールカウンセラーの人等に相談してください。
年下からエラソーにすいません。この答えがhoneyさんの役に立つことを祈っています。 【猫の子】さん(その他(海外)・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月20日 -
虐待です! こんにちは
あかり姫です
それは虐待です!
学校の先生、またはお母さんに相談してみるのが良いと思います
お母さんも暴力を振るう男など嫌だと思いますので
それではまた会いましょう
ここまで見てくださってありがとうございます! あかり姫さん(大阪・10さい)からの答え
とうこう日:2024年8月20日 -
虐待だ! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
片親からでも暴力を受けている場合、虐待になると思います。
また、honeyさんの場合、後遺症と言えると思います。
お母さんに相談するか、お母さんでダメな場合、
学校の先生やスクールカウンセラーさんに相談するのがおすすめです!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月20日
13件中 11 〜 13件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 日本もSNSの利用を15.6歳以上にすべき05月21日
-
- 友達について05月20日
-
- 勝手にわたしのせいにされた。05月21日
-
- お母さんがイラつく!05月21日
-
- 眠いけど勉強したい!!05月20日
-
- なんで体質によってそんな体つきが変わるの?05月20日
-
- 人の家で寝れない05月21日
-
- 部活、2人組になるのがつらい…05月20日
-
- 曲05月21日
-
- 究極の2択!!05月20日
-
- どうすればいいの?05月21日
-
- みんなの初恋はいつ?05月21日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 親が部活を辞めさせてくれない05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。