南海トラフが怖すぎる件!
こんにちは!キズなん1年ぶりに復帰しました!
さっそくですが今南海トラフについて色々テレビでやってて怖いです(´;ω;`)
私めっっっっっちゃびびりなんで色々と不安なんです、、( ; ; )
もしかしたら死ぬかも、死ななくても家が無くなるかもなどなど色々と不安が大きいです、、、
もう南海トラフっていう文字だけで怖くて南海トラフ恐怖症です、、、
みんなは南海トラフにたいしてどう思ってますか?
また、私みたいに不安な人や全然不安じゃない人など沢山の人から意見聞きたいです!
よければ南海トラフについてみんなの考えてることここに書いて欲しいです!
よろしくお願いします!( ; ; )↓↓
ぴぴむ。@変人ワンツー推しさん(兵庫・12さい)からの相談
とうこう日:2024年8月10日みんなの答え:31件
さっそくですが今南海トラフについて色々テレビでやってて怖いです(´;ω;`)
私めっっっっっちゃびびりなんで色々と不安なんです、、( ; ; )
もしかしたら死ぬかも、死ななくても家が無くなるかもなどなど色々と不安が大きいです、、、
もう南海トラフっていう文字だけで怖くて南海トラフ恐怖症です、、、
みんなは南海トラフにたいしてどう思ってますか?
また、私みたいに不安な人や全然不安じゃない人など沢山の人から意見聞きたいです!
よければ南海トラフについてみんなの考えてることここに書いて欲しいです!
よろしくお願いします!( ; ; )↓↓
ぴぴむ。@変人ワンツー推しさん(兵庫・12さい)からの相談
とうこう日:2024年8月10日みんなの答え:31件

31件中 1 〜 10件を表示
-
地震恐怖症… こんちゃ!おもちねこだお!
おもちねこは『地震恐怖症』だから無理かも
こっちは震度5強くらいだから………………………………
想像したらぞくっとするぅ
じゃ、まったね(^^)/~~~ばいちゃ! おもちねこさん(京都・12さい)からの答え
とうこう日:2024年12月12日 -
南海トラフ!! こんにちは!すのです!
地震(南海トラフ)、怖いです!
長野県にも被害がかなり。
防災リュックなどいる物は、
全部用意しました!
明日、死ぬかもって思うと
人生楽しもうっ!
って、なります。 すのさん(長野・11さい)からの答え
とうこう日:2024年8月12日 -
どう過ごすかが大事! こんにちは!
わかります‥南海トラフ来たらこわいですよね‥(>_<)
ここ最近はテレビでもたくさん放送されていて不安が煽られますね
けど、私はそれほど不安を感じてはいませんよ。こういうのは、来るときは来ちゃいますからね‥
私たちにはどうにもできないので、過度に不安になる必要はないと思います(o^^o)
ただ不安じゃないと言っても、対策は必要だと思います。
家具の固定や家族で避難場所の確認、非常用持ち出し袋の用意、備蓄をして定期的に賞味期限を確認することは、しておいた方がいいですよね。ただ、対策をしたらもうやることがないですし、不安になっていても何もはじまらないですしね!
だからそんなに不安にならずに、自分のしたいことしてましょう!!!笑
そのほうが楽しいですし、不安な気持ちよりも明るい気持ちでいるほうが健康にもいいですよー!南海トラフが万が一来たとして、その前に心が沈んでいたら、生き延びれるものも生き延びにくくなっちゃいます!
それに、何かあってもみんなで分け合って、協力する心があればきっと生きていけます。
みんなで不安を乗り越えましょー! ちいさなほほえみさん(埼玉・14さい)からの答え
とうこう日:2024年8月12日 -
大丈夫、安心して。 金魚鉢です!
南海トラフ地震怖いですよね…。発生したら最大震度7や、10mを超える大津波が襲ってくるとも言われてますし…。
ですが、南海トラフ地震もいつ襲ってくるかわからないからこそ、今のうちにもしもの時の備えをしておいたらどうでしょうか!?
私の場合、母に、「南海トラフが起きて、避難するときは中学校」と言われています。それに、非常食の正しい食べ方や、正しい行動などを覚えておくと、より安心すると思います。覚えるのが苦手ならメモでもオッケーだと思います!
何度も言いますが、南海トラフはいつ起こるのかわからない。
でも、わからないからこそ今からでも備えをする!
地震大国の日本がそのことを一番知っているはずです!
日頃からもしものことについて考えてみたらどうですか?それが私の答えです。
ちなみにですが、私は沖縄の西海岸に住んでいて、沖縄まで津波が来るなどと政府は発表していました。ただ、私の住んでいる区域は高いところにあるので安心しなさい、と親に言われました!
あ、でも、ここ地滑りの危険があるところでもあるんだった…
長くなりました!皆さんがご無事でありますように!以上! 金魚鉢さん(沖縄・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月12日 -
北海道にいても怖い。 南海トラフおっかないよね。海沿いに親戚の家があるからとてつもなく心配だよ。ヘルメットとか笛とかも準備しておいた方がいいかもしれない。
とにかくみんな南海トラフ来ても生き残ろう。死ぬことなく。南海トラフきて無事だったらみんなここに集まろう。 リバティべこちゃんさん(北海道・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月12日 -
分かる! こんにちは、すぴです!
南海トラフ、怖いですよね…。
太平洋側の海の近くに住んでる方は津波が10m超えるところもあるそうです…。
南海トラフで富士山が噴火するという話も聞いたことあります…。
もし富士山が噴火した場合、断水状態が続き、食料も手に入りにくく、費用も莫大になるそうです…。
なので本当に油断はだめです。
地震が来た時のために水や非常食は必要ですね…。
もしかしたら、復興が遅くなる可能性があるのでたくさん用意したほうがいいかも…←(あくまでも予想です)
励みになるかはわかりませんが…、南海トラフに関して様々な対策が行われいます。住んでる地域のハザードマップ等を見てどこが安全かなどと確認してここに避難しようと思うだけでも怖さは和らぐと思います! # すぴさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月11日 -
絶対生きようッ…!! こんちゃ♪しほです!!
*・゜゚・*:.。..。.:*・'本題'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
私の住んでる県では、震度6弱以上が観測されていて、能登半島の時で3ぐらいだったので結構やばいかも…家具は固定してないからなぁ…
南海トラフって、夜中とか早朝に起きたらやばいよね…しかもその後の津波もあるかもだし…もうヤダ…
みんなが無事でいれますように…
では~(^^)/~~~ しほ【オタク】@みにうさーさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月11日 -
私も兵庫県民! こわいい わたしも兵庫県にすんでるよ!こわいよね!でも、れいせいになればきっと大丈夫!(たぶんのたぶん)。わたしも夜怖くてなかなかねれない!いっしょにがんばろう! オリンピックさん(兵庫・10さい)からの答え
とうこう日:2024年8月11日 -
わたしも南海トラフ怖いな こんにちは戦国好きから改名したスイだよ!!
覚えてくれると嬉しいな!
私の住んでいる愛知県も特に危ない都道府県でとても怖いです。
いつ来るかがわからないので食料や防災グッズを揃えて対策をしています!
スイはいつきてもいいように携帯の充電をいっぱいにしたり逃げやすいように部屋を片付けたり今自分でできる対策をしてます!
またねー! スイさん(愛知・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月11日 -
わかる! 春うららです!
私は愛知県に住んでるし、震度7を観測する?と予想されてる地域だし、比較的海に近い市に住んでるし、本当に怖いです。
最近、怖すぎて揺れてないのに自分の震えで地震?!って身構えてしまいます笑 春うららさん(愛知・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月11日
31件中 1 〜 10件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 日本もSNSの利用を15.6歳以上にすべき05月21日
-
- 友達について05月20日
-
- 勝手にわたしのせいにされた。05月21日
-
- お母さんがイラつく!05月21日
-
- 眠いけど勉強したい!!05月20日
-
- なんで体質によってそんな体つきが変わるの?05月20日
-
- 人の家で寝れない05月21日
-
- 部活、2人組になるのがつらい…05月20日
-
- 曲05月21日
-
- 究極の2択!!05月20日
-
- どうすればいいの?05月21日
-
- みんなの初恋はいつ?05月21日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 親が部活を辞めさせてくれない05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。