両親に距離を置いて欲しい
私の両親は仲が悪いです。父親はお酒を飲むと理性がとび、兄弟や母のことを侮辱する発言をします。母親は、それについて反論をするため、よく父に怒鳴られています。小さい頃から何かのイベントごと(正月とかお盆とか)に大喧嘩をしていましたが、近頃は昔に比べて喧嘩の頻度が増え、家が常に緊張状態で心が休まる場所がありません。
私はそんな両親に離婚か別居をしてもらいたいのです。しかし、父親には怖くてそれについて話せません。母親には何度も離婚や別居を進めたのですが、真剣に考えてくれません。
母の苦しむ顔はもう見たくないです。しかし、経済的に父親に頼りっぱなしなのは事実です。そのため、母も離婚を考えれないのではと思っています。
父親は二面性がある人で外面はすごくいいです。しかし、家では酒、暴言、時々暴力。どこに相談すれば、どう解決すればいいのか、もうわかりません。 クロさん(香川・19さい)からの相談
とうこう日:2024年8月5日みんなの答え:2件
私はそんな両親に離婚か別居をしてもらいたいのです。しかし、父親には怖くてそれについて話せません。母親には何度も離婚や別居を進めたのですが、真剣に考えてくれません。
母の苦しむ顔はもう見たくないです。しかし、経済的に父親に頼りっぱなしなのは事実です。そのため、母も離婚を考えれないのではと思っています。
父親は二面性がある人で外面はすごくいいです。しかし、家では酒、暴言、時々暴力。どこに相談すれば、どう解決すればいいのか、もうわかりません。 クロさん(香川・19さい)からの相談
とうこう日:2024年8月5日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
よくこらえましたね!偉いですよ なるはです。
===本題===
お酒はやはりよくないですね。ですが、お酒を飲んだからという理由でDVをしていいわけではないですよね。それにあなたはとてもそのような状況でも母親のことを優先して心配できるのはとてもすごいと思います。
===提案===
お母さんに言ってもダメなら、あなたが一番信頼していて、相談しやすい大人や警察児童相談所の人に相談してみてはいかがでしょうか。そしたらお母さんも楽になると思います。話せば少しはこころが軽くなると思います。
ぜひ参考にしてください。無理はしなでくださいね。逃げたいときは、逃げていいんです。無理は絶対にしないでください。 なるはさん(山形・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月6日 -
それはひどい、、、 初めまして!みんとと申します!
単刀直入に書くと、それはDVに当たる可能性が高いです。
子供の前で暴力を振るう、怒鳴る、侮辱するなどはれっきとした人権侵害です。
この際警察や児童相談所に相談してもいいと思いますよ。あと、チャットや電話で相談できる人権相談など。もちろん、学校の先生や友達でも。
このままにしておくと、主さんにもお母さんにも良くないので、早いうちに誰かに相談してください! みんとさん(神奈川・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月6日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 日本もSNSの利用を15.6歳以上にすべき05月21日
-
- 友達について05月20日
-
- 勝手にわたしのせいにされた。05月21日
-
- お母さんがイラつく!05月21日
-
- 眠いけど勉強したい!!05月20日
-
- なんで体質によってそんな体つきが変わるの?05月20日
-
- 人の家で寝れない05月21日
-
- 部活、2人組になるのがつらい…05月20日
-
- 曲05月21日
-
- 究極の2択!!05月20日
-
- どうすればいいの?05月21日
-
- みんなの初恋はいつ?05月21日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 親が部活を辞めさせてくれない05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。