至急!!勉強の劣等感
自分は今、小学六年生で「もうすぐ中学になるから」とかいう理由で塾に行かさせてもらってます。
塾はだるいけど、そのおかげで前に比べて問題もすぐ解けるようになったし、絶対的に頭が良くなったと感じているんで、
塾に対しての抵抗はそこまでないです。
塾に行ってる人はわかると思うんですけど、学校の問題の予習?(私の場合中学の問題)みたいな感じで
まだ学校で習っていないやつを問題として出されるんですね。
学校の成績は良い方でテストは大体85点から100点です。
でも塾では頭が悪い方?なのかな。分かんないけど、みんなができる問題ができなくて劣等感を感じます。
劣等感でストレスだし、メンタルも結構きついです。
来週の火曜日にテストがあります。それで悪い点をとったら恥ずかしいし、なんか嫌です。
ちな、テストは算数です。
算数の勉強方法とモチベ上げる方法!!良いのあったら是非教えてください、!なんでも良いです!!
方法とかじゃなくても、なんか書いてくれたらテンション上がるのでお願いします!!
あさん(愛知・12さい)からの相談
とうこう日:2024年1月10日みんなの答え:1件
塾はだるいけど、そのおかげで前に比べて問題もすぐ解けるようになったし、絶対的に頭が良くなったと感じているんで、
塾に対しての抵抗はそこまでないです。
塾に行ってる人はわかると思うんですけど、学校の問題の予習?(私の場合中学の問題)みたいな感じで
まだ学校で習っていないやつを問題として出されるんですね。
学校の成績は良い方でテストは大体85点から100点です。
でも塾では頭が悪い方?なのかな。分かんないけど、みんなができる問題ができなくて劣等感を感じます。
劣等感でストレスだし、メンタルも結構きついです。
来週の火曜日にテストがあります。それで悪い点をとったら恥ずかしいし、なんか嫌です。
ちな、テストは算数です。
算数の勉強方法とモチベ上げる方法!!良いのあったら是非教えてください、!なんでも良いです!!
方法とかじゃなくても、なんか書いてくれたらテンション上がるのでお願いします!!
あさん(愛知・12さい)からの相談
とうこう日:2024年1月10日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
算数苦手です... こんちゃの璃夜です^(´・ω・`)^
年下の者が失礼いたします。
【本題】
私も塾行ってます!
中学受験のやつです!
みんなができている問題が解けないと
劣等感すごいですよね...
テストの点数とかみんなの
目の前で読み上げるのひどいですよねっ!
勉強法は私も算数破滅的なので
参考にならないと思います...
なのでテンションを上げる?というか
リラックスしてテストができる方法を書きます!
「周りのみんなは誰が悪い点数を取ろうが
そんなに気にしてない!」と思うことです!
誰が前回クラスの最低点を取ったか覚えてますか?
自分より点数が下だった人を全員覚えてますか?
人って自分のことで精一杯で他の人のことを
気にしてられないと思うんですよー
だからリラックスしてテスト頑張りましょう!
なんか偉そうですみませんm(_ _)m 璃夜さん(神奈川・11さい)からの答え
とうこう日:2024年1月11日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 日本もSNSの利用を15.6歳以上にすべき05月21日
-
- 友達について05月20日
-
- 勝手にわたしのせいにされた。05月21日
-
- お母さんがイラつく!05月21日
-
- 眠いけど勉強したい!!05月20日
-
- なんで体質によってそんな体つきが変わるの?05月20日
-
- 人の家で寝れない05月21日
-
- 部活、2人組になるのがつらい…05月20日
-
- 曲05月21日
-
- 究極の2択!!05月20日
-
- どうすればいいの?05月21日
-
- みんなの初恋はいつ?05月21日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 親が部活を辞めさせてくれない05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。