中学受験、、
中学受験まであと少しです。
だけど、過去問を解いても点数がよくないです。一回練習で受けたところは受かったけど、親からあまり称賛されません。個人的に感じる雰囲気は、点数はわからないけど、もう少しできた。みたいな感じです。
正直いって辛いです。練習のところは受かったけど、本命は難しいし、点数も良くないからもう受からないって自分でわかるし。
できないものはできないって言いたいです。
しかも、自分の趣味もできないのは当たり前だけど、できないのが辛いです。自分の好きな環境にいても勉強しないと、っていう感じになって、どこにいても辛いです。
前は、学校が癒しみたいでしたが、冬休みにはいって癒しが消えたから尚更嫌になりました。
あとちょっとが長いから辛いし、受からないなら早く終われって思います。
愚痴ばっかりでごめんなさい。
共感できることがあったら、教えてください。 ヤマメさん(岡山・12さい)からの相談
とうこう日:2023年12月25日みんなの答え:1件
だけど、過去問を解いても点数がよくないです。一回練習で受けたところは受かったけど、親からあまり称賛されません。個人的に感じる雰囲気は、点数はわからないけど、もう少しできた。みたいな感じです。
正直いって辛いです。練習のところは受かったけど、本命は難しいし、点数も良くないからもう受からないって自分でわかるし。
できないものはできないって言いたいです。
しかも、自分の趣味もできないのは当たり前だけど、できないのが辛いです。自分の好きな環境にいても勉強しないと、っていう感じになって、どこにいても辛いです。
前は、学校が癒しみたいでしたが、冬休みにはいって癒しが消えたから尚更嫌になりました。
あとちょっとが長いから辛いし、受からないなら早く終われって思います。
愚痴ばっかりでごめんなさい。
共感できることがあったら、教えてください。 ヤマメさん(岡山・12さい)からの相談
とうこう日:2023年12月25日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
受かれば人生勝ち組! 同じく受験生の小6です。
自分は1月5日から二週間ほど6校受けますが、特に辛くは感じない...
自分なりにがんばる方法かいてみます!
1.競争
これまじで最強。塾に行ってるなら友達とテストの点数で競争しましょう!
自分の塾はテストの点数で席が決まるのでやる気が出ます!
2.自信
受からないって思ったら一億%受からないです。大体落ちても死ぬわけじゃありませんし。自分に自信を持ちましょう!
3.試験本番
人間の脳は起床から三時間程度でフル回転すると言われています。少なくとも試験の三時間前には起きてかるーく運動をしてからでかけましょう!
4.勉強すること
もう試験までは二週間もありません。受けるところが難関校なら、難しい問題よりも、慣用句、ことわざ、基本的な計算(旅人算、日暦算、場合の数)、人物の名前とやったこと、動物や植物などの基礎知識を勉強して、ケアレスミスをゼロにして粘り強くいけば、合格が見えてくるかもしれません!
同じ受験生として頑張りましょう!
ファイト!
raia_kunn 1114さん(福岡・12さい)からの答え
とうこう日:2023年12月26日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 日本もSNSの利用を15.6歳以上にすべき05月21日
-
- 友達について05月20日
-
- 勝手にわたしのせいにされた。05月21日
-
- お母さんがイラつく!05月21日
-
- 眠いけど勉強したい!!05月20日
-
- なんで体質によってそんな体つきが変わるの?05月20日
-
- 人の家で寝れない05月21日
-
- 部活、2人組になるのがつらい…05月20日
-
- 曲05月21日
-
- 究極の2択!!05月20日
-
- どうすればいいの?05月21日
-
- みんなの初恋はいつ?05月21日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 親が部活を辞めさせてくれない05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。