非通知電話が掛かってくる…
先月に2回、今月に入って1回非通知電話が掛かってきました。
このスマホを使って3年くらいになりますが、非通知での電話は掛かってきたことが無かったので謎です。
機種が古く、電話の設定からは非通知拒否ができません…
やっぱり、非通知ってのは分からないから怖いし、だからといって出るのも怖いです。
普通に非通知って掛かってくるものですか?
また、出てみる、という選択はやはりしないほうが良いのでしょうか… サクサクさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2023年6月16日みんなの答え:5件
このスマホを使って3年くらいになりますが、非通知での電話は掛かってきたことが無かったので謎です。
機種が古く、電話の設定からは非通知拒否ができません…
やっぱり、非通知ってのは分からないから怖いし、だからといって出るのも怖いです。
普通に非通知って掛かってくるものですか?
また、出てみる、という選択はやはりしないほうが良いのでしょうか… サクサクさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2023年6月16日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
私知らんおばあちゃんから3回かかってきた かけ間違いの場合もある!でも基本スルー とうがらしさん(千葉・13さい)からの答え
とうこう日:2023年7月1日 -
非通知か・・・ 非通知電話は詐欺電話とかかもしれないから出ない方がいいと思うよ。
親とかならわざわざ非通知出かけてこないと思うので・・・ トミーさん(大阪・12さい)からの答え
とうこう日:2023年6月21日 -
あるあるだな、 3年くらいかかってこなかったの凄いな、w
私スマホ持って1,2年ですけど何回かある。
まず、その電話出ないこと。
嫌だな、と思ったら着拒すれば次からその番号からはかかってこない。方法が分からなかったらそれも調べれば良き〇
私は番号出てるとこからも来る。もし番号が書いてあったらGoogleで調べればいい。大体出るw 眠いさん(京都・13さい)からの答え
とうこう日:2023年6月19日 -
仕方ない はい、チャージャーです!
非通知設定は、知らん間に溜まります。
以前のキッズケータイの着信履歴見たら、非通知設定、
めちゃくちゃ溜まってましたよ。 チャージャーさん(三重・11さい)からの答え
とうこう日:2023年6月18日 -
着拒設定出来ないのか... こんにちは。元気ですか?元気ではなくても大丈夫です!
小5のるんるんです!
着拒設定できないとちょっと困るね...
あくまでも非通知だから電話には出ないほうがいいと思う...
家族にお願いして
機種を新しくしてもらうことはできるかな?
お金がかかることだから申し訳ないんだけど
これが一番の方法かなと思って...
あとやっぱり
出てみるという選択はしないほうがいいと思うよ。
だって、ただ非通知って書いてあるだけで
掛けてきた人はだれかわからないんだから。
タメ口とか色々と混ざってるけど
最後まで読んでくれてありがと! るんるんさん(神奈川・10さい)からの答え
とうこう日:2023年6月17日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 日本もSNSの利用を15.6歳以上にすべき05月21日
-
- 友達について05月20日
-
- 勝手にわたしのせいにされた。05月21日
-
- お母さんがイラつく!05月21日
-
- 眠いけど勉強したい!!05月20日
-
- なんで体質によってそんな体つきが変わるの?05月20日
-
- 人の家で寝れない05月21日
-
- 部活、2人組になるのがつらい…05月20日
-
- 曲05月21日
-
- 究極の2択!!05月20日
-
- どうすればいいの?05月21日
-
- みんなの初恋はいつ?05月21日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 親が部活を辞めさせてくれない05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。