話が辛い
学校で先生がスマホに関することをよく話します
私はこれがとてつもなく嫌な気持ちになります
1回私だけスマホを持ってなくてそれが原因でトラブルになりました。その時毎晩泣いていました(解決済)
その時の辛い気持ちが込み上がってきて
最近はスマホときくだけでも見るだけでも泣きそうになります
今の時代先生がスマホの利用の仕方について話すのは重要なんだと思いますが私は辛いです
こんな気持ちにならないように話を聞く方法はありますか
話を聞かないと先生に注意されます
四葉ですさん(千葉・12さい)からの相談
とうこう日:2023年5月19日みんなの答え:4件
私はこれがとてつもなく嫌な気持ちになります
1回私だけスマホを持ってなくてそれが原因でトラブルになりました。その時毎晩泣いていました(解決済)
その時の辛い気持ちが込み上がってきて
最近はスマホときくだけでも見るだけでも泣きそうになります
今の時代先生がスマホの利用の仕方について話すのは重要なんだと思いますが私は辛いです
こんな気持ちにならないように話を聞く方法はありますか
話を聞かないと先生に注意されます
四葉ですさん(千葉・12さい)からの相談
とうこう日:2023年5月19日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
自分だけ持ってないの悲しいよね 私は、持ってるけど……
親に「スマホ欲しい!!だって○○○○○○○○でイヤだから!」と理由付きで、お願いしたり………とか?
マカロンさん(石川・9さい)からの答え
とうこう日:2023年5月21日 -
共感しかできなくてごめん、 わかるー!
私も持ってないのに、先生がスマホの機種の話したり、
「スマホでQRコード読み取ってねー」とか言うの
めっっっっっちゃ腹たつ!!
大人もさ、スマホの扱いには気をつけて、とか言うクセに、
持ってる前提で話すんの意味不明だよねー。
そう言う時は、持ってないんだよぉ!ってオーラを出しながら
つまんなそうに話聞いてるwww
もももーももーももさん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2023年5月20日 -
忘れる ・過去のトラブルを忘れる
=
昔のことを忘れると、気持ちを明るくできる
・先生に直接思っていることをいう
・あまり気にしない
ミーもスマホ持ってない ソラさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2023年5月20日 -
あーそれね! そんなのは方法が3つあります!
1 親にスマホ買ってもらう!例えだけどご飯中に「ママ!パパ!」次のですと2回連続で100だったらスマホ買って!」とかどう?
2 先生に話す
「先生、私まだスマホ、買ってなくって、先生がスマホの利用の仕方を話すのは良いと思うんですが辛いんです○○○○○○○○○○○○○という理由で、やめてくれませんか、辛いので」まぁこれ結構勇気いる!
3家族にー
家族の反応で変わるよ○○○○○○○○という理由で先生の話が辛いって言ったらスマホ買ってくれるかもしれないし、先生に話してくれるかもシれないけど一番良いのがこれかな、まぁ安心してねあなたが辛いのはわかる 時計のアリスさん(長野・10さい)からの答え
とうこう日:2023年5月20日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 日本もSNSの利用を15.6歳以上にすべき05月21日
-
- 友達について05月20日
-
- 勝手にわたしのせいにされた。05月21日
-
- お母さんがイラつく!05月21日
-
- 眠いけど勉強したい!!05月20日
-
- なんで体質によってそんな体つきが変わるの?05月20日
-
- 人の家で寝れない05月21日
-
- 部活、2人組になるのがつらい…05月20日
-
- 曲05月21日
-
- 究極の2択!!05月20日
-
- どうすればいいの?05月21日
-
- みんなの初恋はいつ?05月21日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 親が部活を辞めさせてくれない05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。