新元号を勝手に予想!
今年の5月1日に「平成」から新しい元号に変わります。
4月1日には何に変わるのか、発表されるそうですよ〜。
キッズのみんなだったら、どんな元号が良いですか?
平成から変わる新元号を勝手に予想しちゃってみてください! キッズ@niftyスタッフさん(東京・40さい)からの相談
とうこう日:2019年2月26日みんなの答え:519件
4月1日には何に変わるのか、発表されるそうですよ〜。
キッズのみんなだったら、どんな元号が良いですか?
平成から変わる新元号を勝手に予想しちゃってみてください! キッズ@niftyスタッフさん(東京・40さい)からの相談
とうこう日:2019年2月26日みんなの答え:519件

519件中 361 〜 370件を表示
-
SとHはなさそう イニシャルが
SとHのものはなさそうだと思う!
安 とかの漢字が使われそう! コアさん(埼玉・12さい)からの答え
とうこう日:2019年3月7日 -
明英とか‥(*'▽') 新元号にはAがつくんじゃないかなぁとかってに予想してます(笑)
私は「明英ーあんえいー」かなって思います(*'▽')
平成時代は災害が多かったから明るい未来があるって意味で「明」で英は「英雄の英」です!
みんなが予想した新元号が本当だったらすごいよね 楽しみ〜 OTOさん(その他(海外)・12さい)からの答え
とうこう日:2019年3月7日 -
輝く年に!! 輝星 コウセイ
がいいと思うよ ユマでした。。 ユマさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2019年3月7日 -
安平あんへい! 安平あんへいかな。
安心安全で、平和が続きますように。
って意味で!
それに、昭和、平成で、平和って言葉の漢字がはいってるから!
なんとなく、T、S、Hと来たら「A」って感じ! かな。かなさん(北海道・11さい)からの答え
とうこう日:2019年3月6日 -
え〜 明安(みょうあん)とか? みるくさん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2019年3月6日 -
大和 大和(たいわ)だと思う!
なんとなく、最後に「わ」が、つきそうなのよね〜。 寒がりさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2019年3月6日 -
やっぱり、こっちの方がいいかも 幸夢ではなく、幸永(こうえい)の方がいいかもしれませんね。
皆永を使ってるから。
永夜抄の永だ!!!w
意味は、幸せが長く続くといいという意味かな?
まあ、わかることは、H、S、T、M以外ということだね! 古明地妖夢さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2019年3月5日 -
安始 私は、安始 あんしだと思う います。
安心して始められる。という意味です。 アバリスさん(滋賀・11さい)からの答え
とうこう日:2019年3月5日 -
うーんと 安願 安全を願う? (´・ω・`)さん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2019年3月5日 -
安久かな・・・ 夏休みの自由研究で予想した子がいるんです!!その子が「安久」と言ったので安久で!!wwww やっさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2019年3月5日
519件中 361 〜 370件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。