小・中学生が選ぶ2017年の漢字は?
毎年、年末になると「今年の漢字」が発表されるよね。
キッズ@niftyのみんなで、「小・中学生が選ぶ今年の漢字」を集めてみよう!
みんなが、2017年を振り返って、今年起こった出来事やニュースなどからイメージする、
1. 漢字一字 ※1字のみ
2. その理由
3. みんなの学年
を投稿してね。
キッズ@niftyスタッフさん(東京・40さい)からの相談
とうこう日:2017年11月7日みんなの答え:493件
キッズ@niftyのみんなで、「小・中学生が選ぶ今年の漢字」を集めてみよう!
みんなが、2017年を振り返って、今年起こった出来事やニュースなどからイメージする、
1. 漢字一字 ※1字のみ
2. その理由
3. みんなの学年
を投稿してね。
キッズ@niftyスタッフさん(東京・40さい)からの相談
とうこう日:2017年11月7日みんなの答え:493件

493件中 381 〜 390件を表示
-
これかな 1.楽(楽しい)
2.楽しい事ばっかりな1年だったから
3.小学6年生です。 涙さん(山梨・12さい)からの答え
とうこう日:2017年11月11日 -
魔法 魔です。
理由は魔法使いアキットさんのファンだから。魔法使いの魔です。 パレット(仮面さん)さん(埼玉・12さい)からの答え
とうこう日:2017年11月11日 -
友☆ミ 1 【友】
2 去年からの親友と同じクラスになれて、去年よりもすっごく友 情が深くなったから☆彡
3五年生 ももさん(茨城・10さい)からの答え
とうこう日:2017年11月11日 -
漢字 僕は事がいいと思います。今年は大事故や大事件も多かったし事情の事で事がいいと思います
成都さん(奈良・11さい)からの答え
とうこう日:2017年11月11日 -
やっぱり 卒
もうすぐ卒業するから
小6 NIIIIさん(兵庫・12さい)からの答え
とうこう日:2017年11月11日 -
丸っしょ 丸
理由
好きな文字
それだけ
しもけん サタデーさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2017年11月11日 -
大変だった 1、「忍」
2、今年六年生で、色んな責任があってものすごくプレッシャー感じて、かなりがんばったし我慢したから
3、上にも書いたけど、小6
ツユリさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2017年11月11日 -
よくわかんないけど 僕は【米】かな
アメリカがとにかく動いた年だから
【安】みたいにたくさんかけあわせているわけじゃないけど…
六年生です 鴕さん(大分・12さい)からの答え
とうこう日:2017年11月11日 -
【不】だと思う! 1.【不】だと思います!!
2.「政治家(有名人)の不倫が
多かったから、不倫の【不】!」
3.小6です! みうかさん(千葉・12さい)からの答え
とうこう日:2017年11月11日 -
北or戦 1.北 or 戦
2.北→北朝鮮がミサイル発射や核実験など話題になったことから。
戦→豊田真由子さんなど、言力や武力で戦うことが多かったことか ら。
3.中3です! NOAさん(神奈川・15さい)からの答え
とうこう日:2017年11月11日
493件中 381 〜 390件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。