ダイエットできない
僕は今ダイエットをして食べる量を減らしたいのですが親がいらないと言っても食べなよとか言って食べさせられます
でずっと拒否ったり妹にあげようとすると機嫌悪くなります
なるべく食べたくないです
どうすればいいですか KOUDAIさん(埼玉・12さい)からの相談
とうこう日:2025年3月4日みんなの答え:15件
でずっと拒否ったり妹にあげようとすると機嫌悪くなります
なるべく食べたくないです
どうすればいいですか KOUDAIさん(埼玉・12さい)からの相談
とうこう日:2025年3月4日みんなの答え:15件

15件中 11 〜 15件を表示
-
食べないのは良くないかもしれない。 私も気持ちはすごくわかります。でも、食事制限のダイエットは、やめたほうがいいと思う。成長期なので、食べないと身長が伸びなかったり最悪の場合、入院してしまうことも。大人も同じで、たとえ食事制限で痩せたとしてもその後、太りやすく痩せにくい体になったり、制限してた分一気に食べてしまい、逆に太ってしまうこともあるなど、デメリットが多いことが証明されてるらしいよ。ダイエットだったら、走ったり、筋トレなどの運動をするのがいいと思う!。ちなみに私は、筋トレ、ヨガ、ウォーキングをしているよ!。 ミニさん(埼玉・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月4日 -
ダイエット はいたい(*´∀`*)ノ"MASIROなのだ
食べないダイエットはあまり良くないですよ!
まだ12歳だし!
食べない、よりも運動する方が健康にもいいし、
運動するダイエットに挑戦してみたらどうでしょうか!
またやーたい(*´∀`*)ノ"
MASIRO(^^さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月4日 -
ダイエット 食べる量を減らしてダイエットするのはよくないです!!
身長も伸びるものも伸びなくなります!
いらないと言っても親が食べろと言うの当然です
ダイエットしてることを伝えて
ダイエット食を買ってもらうのはどうですか? あずきさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2025年3月4日 -
食べないはダメですよ!! ダイエットしたい気持ちもわかります!
でも成長期の私たちには食べ物が欠かせません!!
主さんも分かってるかもだけど、ご飯はちゃんと食べましょう?
別にダイエットするなとは言ってるわけじゃありません
だからと言って食べ過ぎは良くないし、運動しないのも良くありません!
本当にご飯の量が多いのなら、ご両親に「量が多いから減らして」と言うのはどうでしょう?
私はそれで量を減らして貰えましたよ!
運動もたくさんしていると思うから、程々にしてくださいね
目線が上みたいになっちゃってごめんなさい
ではっ!
ちょこれーとくっきーさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月4日 -
ちゃんと食べないとだめだよ! こんにちは。こももです!
なるべく食べたくないって…
ダイエットしたい気持ちも分かるけど、成長期なんだからちゃんと食べないと!
無理なダイエットはやめた方がいいよ!
では! こももさん(選択なし・18さい)からの答え
とうこう日:2025年3月4日
15件中 11 〜 15件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。