こういう言葉使いはやめといたほうがいい?
こんにちは!!ねいあです!
私は言葉使いが悪いのでしょうか?
例えば「忘れないでね亅を「忘れんな亅とか「やめといたほうがいいんじゃない亅を「やめとけ亅
などの言葉使いをしてしまうんですけど、もう少しきれいな言葉使いにしたほうがいいですかね?
ねいあさん(愛知・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月28日みんなの答え:15件
私は言葉使いが悪いのでしょうか?
例えば「忘れないでね亅を「忘れんな亅とか「やめといたほうがいいんじゃない亅を「やめとけ亅
などの言葉使いをしてしまうんですけど、もう少しきれいな言葉使いにしたほうがいいですかね?
ねいあさん(愛知・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月28日みんなの答え:15件

15件中 11 〜 15件を表示
-
仲が良ければそれでも うかです。こんにちは!
仲が良ければ多少口が悪くてもいいと思います!
私の周りにもそんな感じの子はたくさんいます。
私もそうなることあるし。
友だちじゃない子にはていねいに話せばそれで大丈夫だと思う!
またね、バイバイ! 雨架さん(新潟・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月1日 -
なおしたほうがいいかも… nananaだよ!
友達がそんな言葉遣いだと
ちょっと怖くて話しかけれないかな…。
優しい言葉を使うことを意識して、
ちょっとずつなおしていこーp(^_^)q
それではまた♪ nanana #春休み楽しみさん(福岡・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月1日 -
言葉遣い !! イ尓好♪ JC3の桜彩だよ♪
それは人によると思うよ !!
私だったらいつメンとか仲が良い人の間ではその言葉遣いで話し合ってるからいいけど、
特に仲も良くない人からだったら、『え…?』ってちょっと引きますね。
だから友達との間だけにしておいた方がいいと思います !!
再見♪ 桜彩_さや @ガンバレルーヤ推しさん(愛知・15さい)からの答え
とうこう日:2025年3月1日 -
わかるかも ボンジュール♪夕立だ!
本題
僕もよく親に口が悪いって言われるからわかるかも・・・?
(弟もそう)
友達、弟の前では僕もねいあさんみたいな
口調になることがよくあるんだよね・・・
どうやったら治るんだろうね・・・
参考にならなくてごめん
それじゃまたね〜(@^^)/~~~ 夕立さん(北海道・15さい)からの答え
とうこう日:2025年3月1日 -
人によってかな…難しい! はじめまして!先生に憧れている小5ですm(_ _)m
**本題**
友達とか兄弟姉妹だったら良いと思うけど、やっぱり人によると思いますね…
言い方とかに敏感な人とかもいるし、全部直せ!というわけではないけど少しずつ減らしていくと良いと思います!(*´ `*)
それとか、友達さんなどに「言い方が悪かったりしたら教えて欲しいな」などと先に言っておくのも有りだと思いますよ。
それでは、ねいあさんとこれを見た皆さんに良いことがありますように!(*´ `*)
またね! 先生に憧れている小5さん(徳島・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月1日
15件中 11 〜 15件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。