寝てる時間
どうも、いぁわです。 最近なかなか眠れなくて、眠りにつく方法や、皆さんがいつも寝ている時間を教えてほしいです。よろしくお願いします!
いぁわ(元わぁい)さん(東京・10さい)からの相談
とうこう日:2025年2月28日みんなの答え:14件
とうこう日:2025年2月28日みんなの答え:14件

14件中 11 〜 14件を表示
-
いい眠りにするためのコツ 僕は23時~7時くらいの時間帯に寝てます。ただおそらく睡眠不足になっていると思うので自分自身の睡眠時間を見直していこうと思っています。
ここからはいい眠りにするためのコツを紹介します!
1、 朝に日光浴を20~30分程度する
2、夜はなるべく強い光を浴びないように部屋を少し暗くしてみる
3、 脳を覚醒させないため、なるべくsnsを寝る前に使わない
4、 寝る90分前くらいに入浴をすませる(具体的には寝る105分前くらいに入浴をはじめ、それから約15分入浴を続ける)
5、 寝る前のルーティンを決め、それを継続する
6、20分程度眠れないようであれば一度布団から出てリラックスしてから寝てみる
このようなことをやってみてください! 睡眠学さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月1日 -
いい眠りにするためのコツ 僕は23時~7時くらいの時間帯に寝てます。ただおそらく睡眠不足になっていると思うので自分自身の睡眠時間を見直していこうと思っています。
ここからはいい眠りにするためのコツを紹介します!
1、 朝に日光浴を20~30分程度する
2、夜はなるべく強い光を浴びないように部屋を少し暗くしてみる
3、 脳を覚醒させないため、なるべくsnsを寝る前に使わない
4、 寝る90分前くらいに入浴をすませる(具体的には寝る105分前くらいに入浴をはじめ、それから約15分入浴を続ける)
5、 寝る前のルーティンを決め、それを継続する
6、20分程度眠れないようであれば一度布団から出てリラックスしてから寝てみる
このようなことをやってみてください! 睡眠学さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月1日 -
寝てる時間! こんにちは、SnowManのめめなべ推しのきゅるんです!
わたしはいつも、11時半から1時半の間に寝ています!
聞いているラジオが12時まであったり、1時半まであったりするので、寝る時間はラジオに合わせてます!
眠りにつく方法は、眠れない!って思ってても目はとりあえずつぶっておくこと!
そしたらいつのまにか寝れるんじゃないかな!!
ではまた! きゅるんさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月1日 -
無題! ボンジュール♪夕立だ!
本題
僕はいつも11時か12時くらいに寝てる!
(夜更かししてれば2時半くらいまで起きてる)
寝る前にスマホやアイパッドの画面とかにある
ブルーライトを見たりしてない?
ブルーライト見たら寝れなくなるから画面を見るんじゃなくて
本を読んだりしていけば自然と眠気が来ると思う!
あとは布団で横になったらすぐに目を閉じるとかかな?
それじゃまたね〜(@^^)/~~~ 夕立さん(北海道・15さい)からの答え
とうこう日:2025年3月1日
14件中 11 〜 14件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。