受験諦める
初めまして
私は中三半ばから現在まで不登校です
受験のことは頭にありましたが全てに無気力で体を起こす気持ちすらありませんでした
志望校は近くの公立で偏差値は50です
試験日は3月上旬です
模試も受けたことないので自分がどのレベルにいるのかもわかりませんし
だからってノー勉で行くなんて無謀すぎます。絶対落ちます
でも今から始めても受かるなんて思えません
親も先生も呆れてなにも言ってこないです
バカが今から勉強したとして高校に行けるわけないです
本当にどうしたらいいんですか
毎日こればっかりでめそめそ泣いてる自分が情けないです
通信制は世間からいい目で見られたくないので行きたくないです
すごくわがままなのはわかってますでもこのままだと生きる気力も底をつきます
誰か助言ください あさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2025年2月21日みんなの答え:18件
私は中三半ばから現在まで不登校です
受験のことは頭にありましたが全てに無気力で体を起こす気持ちすらありませんでした
志望校は近くの公立で偏差値は50です
試験日は3月上旬です
模試も受けたことないので自分がどのレベルにいるのかもわかりませんし
だからってノー勉で行くなんて無謀すぎます。絶対落ちます
でも今から始めても受かるなんて思えません
親も先生も呆れてなにも言ってこないです
バカが今から勉強したとして高校に行けるわけないです
本当にどうしたらいいんですか
毎日こればっかりでめそめそ泣いてる自分が情けないです
通信制は世間からいい目で見られたくないので行きたくないです
すごくわがままなのはわかってますでもこのままだと生きる気力も底をつきます
誰か助言ください あさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2025年2月21日みんなの答え:18件

18件中 11 〜 18件を表示
-
自分で選んだこと 勉強しなかったこと、模試を受けたことが
ないこと、不登校であること、
全て自分で選んだことです
ノー勉でテストに臨むのは無謀だけど
今からやったって間に合わないと思うなら
どうして今までやってこなかったのか…
とはいえ、今更後悔しても遅いです
どれだけ泣いたところで時間は
絶対に戻ってきません
まだできることは山ほどあるはずです
この限られた時間で後悔する暇もないくらい
勉強してみれば少しはマシに
なるかもしれません
また、通信制高校は世間の目が
気になるとのことですが、
学校への通い方も今では多様化していて
それぞれにあった学校が選べますし、
通信制の学校から大学に進学することも
可能になっています
以上、厳しいことは言いましたが
周りの大人も呆れているようにそれが現実です
ですが、未来はいくらでも変えられます
一度や二度の失敗はどうってことはありません
最後まで自分を信じて走り抜いてください!
応援しています 三連休さん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2025年2月21日 -
高校には行きたい気持ちありそうだね!! すいだよ!!
文章見た感じ高校には行きたそうだね!!
もし行きたくないなら話は別だけど、行きたいなら全然行っていいと思う!!
不登校になってしまったのにも理由があると思うし、例えば勉強が嫌いだから。でもちゃんとした理由がある!!朝起きれなくていくのがだるいとかでもね!!
頭が悪くても中学校生活どんなに不登校でも行ける学校はある!!
例えば、通信とか、夜間とか!
学力の調査で入る場所じゃなくて、面接で入れる場所に行ったら
いいんじゃないかなって、すいは思うよ!!
私も昨日、公立高校入試で、今日面接をしてきました!!
高校生活は絶対楽しいです!!
思い切って受けましょう!!応援していますよ!! すいさん(大阪・15さい)からの答え
とうこう日:2025年2月21日 -
とりあえず頑張ってみよ! こんばんは~!美羽だぞっv(・ω・)
本題
美羽は
とりあえず頑張ったらいいと思う!
落ちても高校行かなければいいじゃないk((殴
でも無理していく必要ないから安心してね!
ばいばいv(・ω・) 美羽*みう*さん(選択なし・10さい)からの答え
とうこう日:2025年2月21日 -
定時制 定時制はどうですか?
私の兄は通信高校で、私は今年定時制の高校に受験しました。
私は小学三年生頃からまともに通えてなくて、学力で言えば普通の学校は全落ちするから、定時制か通信制だなと思って結局定時制選びました。
入試、理科と社会に関しては下手したら0点出しそうだなって感覚だった。でもダメ元で頑張ったよ。笑
まだ広まってなくて定員割れしそうな高校で、偏差値が関係ない所を探せたら良いんじゃないかな。通信制も定時制も面接さえ響けば入らせてくれる場所が多いと思う
世間から…っていう気持ちもよく分かる。でも、自分が行けそうな学校を選んで諦めずに受験したんだなって、分かってくれる人は頑張ったんだねって思ってくれるんじゃないかな。
もし私なら思う。どこだって良いから、高校に行けたらそれは本当にすごいよ。受験に挑戦できたらとてもかっこよくて誇らしいと思う。
本当に重たいストレスだと思うけど、もし少しでも高校に通いたい気持ちがあるなら、自分なりにもがいてみたら良いんじゃないかな
かっこ悪くないよ。情けなくもないよ。惨めに思えても恥ずかしくても、自分なりに頑張れたのならそれで十分!
応援してるよ。 リョウさん(大阪・15さい)からの答え
とうこう日:2025年2月21日 -
大丈夫だと思う! あさん、こんにちは!年下ながらすみません(生意気だと思わないでくださいね)。
私は、大丈夫だと思います。
ちょっと話しそれるんですけど、私の学校小中学校なんですけど、中学受験しようか迷ってたんです。そしたら近所の子がノー勉で高校受験受かったって聞きましたよ。
あと、誰かが言ってたんですけど、その人の妹さんはノー勉で高校受験受かったって言ってました。その妹さん、「高校受験は深刻に考えなくてもオッケーだよ」と言ってましたよ。全部私の意見じゃなくてすみません(汗)。
頑張ってください!いや、
がんばれーーーーーーーーーー!!!!!!!!応援してます!!! 林芽亜里推し!さん(栃木・10さい)からの答え
とうこう日:2025年2月21日 -
大丈夫だよ! もし高校に通いたいなら、少し遠くても自分の学力に合った学校受験すればいいし、それが難しいなら定員割れしてる高校に二次募集で入学したらいいよ。 れいなさん(北海道・15さい)からの答え
とうこう日:2025年2月21日 -
無理が通れば道理がひっこむ おひさま剄笂ケLOVE☆だよん。
受験をノー勉で?初めて聞きました。
定期テストとは違い中学生3年間の範囲から出題されるので残り3週間で合格まで導くのは不可能に近いと思います。
今まで色々あったかとは思いますが、自分が置かれている状況を理解しているのならこの期に及んで世間からの目や体裁を気にするのは理にかなっていないと思います。
それにきっとあなた自身も通信制高校がどういうものかあまり理解していないのではないですか?昔は冷たい視線で見られていたかもしれませんが、今どき通信制高校も通信制大学その他の学校も学生も増えています。通信制高校に通うか留年した1年遅れの高校生になるか最終学歴が中卒のままになるか。他にも高卒認定試験など、道はたくさんあります。
あなたの人生です。親や先生、他人に任せきりにしないで自分で考えて行動する力を身につけた方がいいのではないですか?自分で調べてみてはどうですか?人への頼り方を知るのも勿論とても大事だけれど。
どう生きていたいですか?もしくは、どんな人生だったら嫌ですか?自分のこと、人生のこと、もう一度考える時間が必要だと思います。 おひさま剄笂ケLOVE☆さん(愛知・17さい)からの答え
とうこう日:2025年2月21日 -
先生が 偏差値50の近所の高校にこだわらないでも
先生が受かりそうな全日制ぐらい教えてくれてもいいのに。
高校は志望校と通信の2つしかないはずがない。 ぴーちくさん(選択なし・17さい)からの答え
とうこう日:2025年2月21日
18件中 11 〜 18件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。