国語が得意なかた緊急ヘルプですー!!
国語以外はすごい得意ですが、国語だけ一向に伸びません、、
まず他の科目との違いは、勉強方法がわかんないということです。他の科目は、問題を解いて、解説を見ると間違えたところは解説を見ると考える角度が違ったとか、問題の意図とか、本質的に理解が深まるのです。でも国語は解説を見ても全く意味がわからないし、何をどう学んで活かせばいいのかわかりません。。塾で習ったテクニックは実践しています。文法や漢字は比較的大丈夫です!
@国語の勉強では何を考え何を学ぶのですか?
A国語はどう勉強していますか??
その他、こうするといい!ということがあれば教えてください!!わかることだけでも、番号無視してでも、一言だけでもなんでも泣いて喜びます!!!本当に本当によろしくお願い!!!!!!します!
国語ができないさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2025年2月6日みんなの答え:11件
まず他の科目との違いは、勉強方法がわかんないということです。他の科目は、問題を解いて、解説を見ると間違えたところは解説を見ると考える角度が違ったとか、問題の意図とか、本質的に理解が深まるのです。でも国語は解説を見ても全く意味がわからないし、何をどう学んで活かせばいいのかわかりません。。塾で習ったテクニックは実践しています。文法や漢字は比較的大丈夫です!
@国語の勉強では何を考え何を学ぶのですか?
A国語はどう勉強していますか??
その他、こうするといい!ということがあれば教えてください!!わかることだけでも、番号無視してでも、一言だけでもなんでも泣いて喜びます!!!本当に本当によろしくお願い!!!!!!します!
国語ができないさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2025年2月6日みんなの答え:11件

11件中 11 〜 11件を表示
-
国語! ども!のんちゃんです!
国語ができないさん、同い年だね!
仲良くしてくれると嬉しい!
ーー本題っ!ーーー
国語苦手なのね…。
私は国語得意だよ!
漢字や文法はできる、ということは、説明的文章とか小説とかかな?
ーー質問答えていくよ~!ーーー
@身につける力は、「読解力」とか、「意見を書く力」が主かもね。
主人公や筆者の考えを読み取ったり、文章の要約をしたり。
想像力だったり、文章を速く読む力も身につく!
Aとにかく、パターンを覚えること!
例えば、「下線部@について…」だったら、その前に答えが書いてある
ことが多いから、そこを見る!とか。
書く場合だと、「~こと。」で終わる、文末は常体文で揃える、とか。
練習して慣れておくと、本番でのミスが少なくなると思うよ!
ーー終わり!ーーー
ちょっとは参考になったかな…。
あ、最後に要約のコツを言って終わるね!
要約の大原則は、「例はカットする」こと!
筆者の主張に沿った部分だけ切り取ると良いよ!
国語がんばれぇ…!
ではまた! のんちゃん#今日は華金!さん(広島・15さい)からの答え
とうこう日:2025年2月7日
11件中 11 〜 11件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。