国語が得意なかた緊急ヘルプですー!!
国語以外はすごい得意ですが、国語だけ一向に伸びません、、
まず他の科目との違いは、勉強方法がわかんないということです。他の科目は、問題を解いて、解説を見ると間違えたところは解説を見ると考える角度が違ったとか、問題の意図とか、本質的に理解が深まるのです。でも国語は解説を見ても全く意味がわからないし、何をどう学んで活かせばいいのかわかりません。。塾で習ったテクニックは実践しています。文法や漢字は比較的大丈夫です!
@国語の勉強では何を考え何を学ぶのですか?
A国語はどう勉強していますか??
その他、こうするといい!ということがあれば教えてください!!わかることだけでも、番号無視してでも、一言だけでもなんでも泣いて喜びます!!!本当に本当によろしくお願い!!!!!!します!
国語ができないさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2025年2月6日みんなの答え:11件
まず他の科目との違いは、勉強方法がわかんないということです。他の科目は、問題を解いて、解説を見ると間違えたところは解説を見ると考える角度が違ったとか、問題の意図とか、本質的に理解が深まるのです。でも国語は解説を見ても全く意味がわからないし、何をどう学んで活かせばいいのかわかりません。。塾で習ったテクニックは実践しています。文法や漢字は比較的大丈夫です!
@国語の勉強では何を考え何を学ぶのですか?
A国語はどう勉強していますか??
その他、こうするといい!ということがあれば教えてください!!わかることだけでも、番号無視してでも、一言だけでもなんでも泣いて喜びます!!!本当に本当によろしくお願い!!!!!!します!
国語ができないさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2025年2月6日みんなの答え:11件

11件中 1 〜 10件を表示
-
感情を入れない 常識ですが、感情は入れてはいけません。物語とか、説明文にも、型があります。型を覚えとけば、偏差値60は余裕です。 ぽへへへへさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月9日 -
国語の勉強法! こんにちは!かのんです!年下ですが、国語は超得意なので回答させていただきます!
私は、国語って全ての科目の基礎だと思うんです。だってテストの問題文って全部日本語で書かれているじゃないですか(英語は除きます)。文字が読めなきゃ問題は解けない、読解力がなければ問題が何をさせようとしているのかわからない。そういう点で、語彙力や読解力を磨く国語はとても重要な科目だと思います。
では、私のやっている勉強法についてお伝えしようと思います!
とにかく本を読みましょう。国語は本を読んでいる子の方が圧倒的に得意です。語彙が増えるのと、文字を読むことに慣れたり、登場人物や筆者の気持ちを想像したりと、読解の基礎になる部分を本を読むことである程度習得できるからですね。
記述は本を読むだけでは書けません。記述用のドリルを5冊程度買って、とにかくやり込むとある程度記述ができるようになります。
ぜひ試してみてください!それでは、さようなら♪ かのんさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月9日 -
声に出そう! やっほ! ねこあだよ! 年下でごめんね
頼りないかもだけど、答えるね!
声を出して音読するのとか、おすすめだよー!
それか、漢字系は、もう、書いて覚えよう!
参考になったら嬉しい! でわぁ ねこあさん(北海道・13さい)からの答え
とうこう日:2025年2月8日 -
本を読もう! ゆっぴーです!
とにかく本を読みましょう!
物語を読むと結構国語力つきます!
ぜひ試してみてください! ゆっぴーさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月7日 -
線を引く! こんにちは。私はテストで文章がよくわからないときは、赤ペンや赤鉛筆で線を引いています。出鱈目に書くのではなく、筆者の考えや、具体例の後の伝えたいことに線を引いて、要旨などをまとめるなら線を引いたところがどう繋がるか。記号問題なら、線の引いてある一文を。抜き出し問題なら、空白以外の場所が本文どの内容に近いかなどを考えてやっています!(私個人の考え方ですからね、一応) まいさん(奈良・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月7日 -
文系は任せて! こんちゃっちゃ!ごんぎつねだよー!
今日も1日頑張るぞー!
早速本題\(^o^)/
文系得意なぼくにお任さあれ!
@身につく力は読解力だったり思ったことだったり自分の意見を書く力がつくと思うよ!物語だったり説明文を読むことによって読解力が上がってその文を読んで問いを持ち、その問いにたいする自分の意見の力をつけていくんだと思うよ!
Aまずは物語文だったり説明文を何回も読む!
どういうお話なのかとかをよく理解してるよ!
それで自分が思ったこと、疑問に思ったことを箇条書きにして出していっているよ!
参考になったらいいな!
それでは!またどっかで! ごんぎつねさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月7日 -
これをすればOK ! ヤッホー ゆのだよぉ〜
【本題】
@国語は国語力を高めたり、読解力を高めるよ!
Aゆのは、漢字はノートにきれいに書いて、読解力・記述は
本屋で読解力とか薄めのテキストを買って解くと◎
国語が得意になる方法!!!(めちゃくちゃ長い)
@読解力が高まる本を解く!
⇒ゆのもしてた方法でガチおすすめ
A小説の問題の場合、登場人物にすべて○をつける!
⇒これは地味に大事で、国語の先生がこれをすることで、
誰が何を発しているのか、わかりやすくするためだそう。
B説明文は、何度も出てくる言葉に〇をつける!
⇒このような言葉をキーワードって言ってあとで問題を解く
ときに重要言葉になるよ。
C先に問題を見てから文章を読む。
⇒まず、問題を頭に入れておいて文章を読むと、
「あっこれ問題だ」って感じで効率よし!
ていう感じでゆのがテストのときにしているコツは以上!
長文すみません。参考程度に。バイバイ。 ゆのさん(愛媛・13さい)からの答え
とうこう日:2025年2月7日 -
基本の解き方 [国語の基本]
心情把握問題は
事態心理行動で構成されてます
なので、必ず図を書いて
何がきっかけでどんな気持ちになって
何をしたのかを整理してください!
受験応援してます!
また、~~をしたのはなぜ?という問題が
あったとした場合、短い解答を作ってから
解答に「なぜ?」と質問していきます
そうすることでそれっぽいところから
持ってきた解答みたいなものが劇的に減ります
この方法で国語の偏差値が
55.1から64.8まで上がったので
良ければ試してみてください 国語の人さん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2025年2月7日 -
母国系はお任せ! 1 国語は語彙力や読解力とかかな!
語彙力を簡単に言えば、
一つの言葉(美しい)をどれだけ別の言葉に変えれるか、みたいな!
美しいを変えると、綺麗・見目よい・あでやか・麗しい…etc
2 私は物語を読んで答える系は勉強のしようがないので、
漢字や古文、文法等の上の以外のものを復習しています!
説明的文章は例などの筆者の主張じゃないところはあまり気にしないで!
あとは物語は場面の展開や表現の効果をまとめるといいよ!
案外と物語の中にはいろんな言葉があるよ!
でわ♪ ぴーなっつ。#ドイツ超大好き民#低浮上さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年2月7日 -
問題の解き方を捉える練習 国語の勉強法としては、やはり「問題の解き方を捉えるための練習」ことが大事かと思います。
問題一つ一つに模範解答があり、それにはちゃんとした理由があります。
問題文と模範解答を見て、「なぜこの問題の答えはこれなのか?」「どういう考え方をしたらこの答えに辿り着くだろうか?」と考えてみてください。
結果的に「そうか、こう訊かれているときは、こういうところに注目して、こういう構造を掴めていれば解けるのか!」という考えに辿り着くことができれば、間違いなく成績は伸びます。その発見を重ねてみてください。
そのうち解説を見て納得できるようになります。
それで駄目でしたら、学校の先生に相談することをお勧めします。先生に授業外で個人的に相談すると、主体的な面でプラスに評価されることがありますよ。 日本国民さん(神奈川・15さい)からの答え
とうこう日:2025年2月7日
11件中 1 〜 10件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。