トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
勉強が、、できないーーーーー おはようございます!こんにちは!こんばんは!桃莉志です!私!今中1で全然勉強できないんですね。それに加えて、いっぱい寝てるのになぜか授業中眠くなっちゃって、、で親にも叱られもう勉強出来なーいって毎日なっててどうしたらいいですか?小中高生オススメの勉強法、暗記法あったら教えて下さい!!後!是非受験生の方で頭いい方色々教えてください。お願いします。 桃莉志さん(東京・13さい)からの相談
とうこう日:2025年2月5日みんなの答え:19件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1 2  [ つぎへ ]
19件中 1 〜 10件を表示
  • 勉強!! こんちゃー!MASIROです!

    私も勉強苦手です…

    人によると思いますが、

    家で勉強しようとするとテレビの音とかで集中できないので、

    図書館や塾の自習室などで勉強するのがいいと思います!

    私はまだやったことないですが…((

    ではっ
    MASIRO(^^さん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月6日
  • ファイト! 風月Sです
    早速ですが私はテストの結果を見て、
    「点が取れている単元」と「失点の多い単元」を見つけるようにしています。よくできている単元は現状維持、できていないところは
    しっかり復習することを大切にしています。
    眠くなるならひたすらノートを取り続けるとかなりマシになります。
    (実体験です)
    最後に暗記だけで済ませるのはNGです。
    国語の心情を読み取る系の問題がいい例です。
    これは暗記ではどうにもならないので、「文章の真髄を探る力」が
    問われます。これを鍛えるにはひたすら読書です。
    それも教科書に出てくるようなお話で。(走れメロスとか)
    そうしてぼんやりと「この人は多分この時こんなことを思っているんだろうなぁ」みたいなことを考えるようにするといいです。
    ここから先、変則的な応用問題が増えてきます。
    それらにひとつひとつ対応するには「極端に苦手」をなくすことです。
    現に私は数学が非常に苦手なのですが、それゆえに理科の計算問題はあまり正答率が高くありません…
    得意なものは現状を維持するかさらに伸ばす、でもそれよりも「苦手」を「まぁまぁ」に持っていくことが大切だと思います。
    長文失礼しました。
    風月 type Sさん(三重・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月5日
  • おすすめの勉強法 まず授業中眠いのは睡眠不足です。あなたはいっぱい寝ていると思っていても実際はまだ睡眠不足により溜まる睡眠負債というものが返済できていないのです。睡眠負債が溜まっていると眠くなります。
    おすすめの勉強法は

    社会
    ワークの問題を赤シートで隠して何回も繰り返してやっています。何回も繰り返して書くのが面倒であれば、答えを自分で言うだけでもいいと思います。
    国語
    出される範囲の問題を、別の紙に書き何回も繰り返します。
    数学
    応用問題を繰り返しています。
    理科
    理科の単語をまず覚えるまでやり、覚えたら応用問題をやります。
    英語
    単語練習や長文読解を中心に勉強します。

    睡眠学さん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月5日
  • 頑張って!! 隙間時間勉強!!!
    単語帳とか、教科書ノート読み返すとか!

    時間を決める!集中する!
    勉強してて休憩時間がきたら、どんなにキリが悪くても休憩してね!するとまた勉強しないとってなるよ

    簡潔にした!私も来年中学生だから勉強習慣つけないと!
    がんばってねー!
    みつねさん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月5日
  • うちも一緒〜わ こんにちは小5です!
    わからないところをわかるまで復習したりそれを誰か身近な人に教えてみるといいですよ!
    りんかのさん(福島・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月5日
  • わたしも同じ〜 何度もわからないところを復習する!
    そしてそれを誰かに教えてみるといいかも!
    ひろとさん(福島・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月5日
  • 勉強、頑張ってください!! @からぴちうりるな推 @NiziUリク推

    こんにちは、なーるんです(o・ω・o)


    なーるんが中学受験生のときにやっていた(ついこの間受験終わったばかり)

    おすすめの勉強法紹介しますね!

    ・先生の話をよく聞く
    ・教科書の大事な部分にアンダーラインを引き、
    ノートに自分の言葉でまとめる
    ・黒板を書き写す


    見てくれてありがとう、また会えると嬉しいな!
    なーるん #風邪気味かも…さん(神奈川・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月5日
  • 自分に合った勉強ってあるよね こんちゃ!一個年上の中2!くるちゃですよん!

    人それぞれでほんと覚えれないよね( ; ; )
    マーカーで線を引くのはいいけど一色で教科書の太線以外の先生が大事!って言ってたとこがおすすめ!全部引くとわかんなくなるよ、

    あとはオレンジ色のボールペンで書いて赤シートでかくす、(社会とか理科のプリントとか!)
    ワークを2周するとかオヌヌメ!

    毎日できるなら、1日5単語って覚えてやるのもあり!

    以上くるちゃでしたー
    くるちゃさん(兵庫・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月5日
  • 効率的な勉強方法 年下から失礼します。ミカルゲンと申します。

    本題 自分は、関西のm塾に通っています。

    そこで教えてもらった、効率的な勉強方法。

    それは、「時間を計る」ことです。例えば、自分のm塾の試験時間が一教科

    40分だとして、その過去問を、大体10分くらい減らして解くようにしてしまいます。

    何故そうしているかというと、そっちのほうが、頭に「慣れ」がついてきて、

    試験の時割とすらすら解けます。

    長々失礼しました。
    ミカルゲンさん(兵庫・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月5日
  • 勉強! こんにちは!花梨です!

    よろしくお願いします!

    おすすめの勉強法としては、

    ・大事なところに線を引く

    ・先生の話をよく聞く

    ・わからないところは復習する

    こんな感じです!

    勉強、頑張ってください!

    またね~!
    花梨*かりんさん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月5日
[ まえへ ]  1 2  [ つぎへ ]
19件中 1 〜 10件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation