トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
学校ってどうやったら行けるようになるんでしょうか どうも,学校に行ってない蛇助です

小学3年生辺りから学校に行ってません。ちなみに今日も学校行ってません。急に学校に行きたくなくなったんです。どうしてでしょう。
それまでは勉強も楽しかったし,友だちと遊ぶのも楽しかったのに,それも急に全部楽しくなくなったんです。
たまに宿題を届けてくれる友達が「学校たまには来いよ」と言ってくれるのですが,それでも行きたくありません。
というか,前日に明日学校に行こうと準備しても,次の日の朝には行く気がなくなってるんです。なんででしょう。
同じ様になったことがある方がいれば,そうなる理由と学校に行けるようになるアドバイスをお願いします。
蛇助さん(静岡・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月17日みんなの答え:26件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1 2 3  [ つぎへ ]
26件中 11 〜 20件を表示
  • 大丈夫だから だいじょぶやで
    自分のペースでいこうや
    とつーさん(埼玉・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月17日
  • 無理しないでね…! こんにちは!彩芽だよ!
    不登校って辛いよね…私は不登校になった事はないからよくわからないけど、すごく辛いのはよくわかるよ!
    私からできるアドバイスとしては、無理をせずにちょこちょこ学校に行ってみる!みたいな感じがいいと思う!
    毎日までは行かずに、たまに行くみたいな感じ!
    学校に行く時に心が落ち着かなくていけない事が少なくなると思うよ!
    彩芽さん(京都・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月17日
  • 自信! 私は学校に行ってますふつうに。とくに自信てす!「自信は成功の第ーのひけつ」この言葉をみならいましょう!それでもいけないときはー度行ってみて、いつでも家に帰れるように相談してみたらどうですか?話のかんじ友だちは優しそうだったので大じょうぶだと思います! りぜさん(神奈川・10さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月17日
  • 私は学校に行かないことを貫きました 現在高校1年生の者です。
    久しぶりにこのサイトを見たところ、昔の自分と同じような状況だなと思ったので答えます。
    私は小学校、中学校と学校にほとんど行きませんでした。先生が嫌いだったからです。
    ですが、高校受験の時に学校見学に行ってこの学校なら通いたいと思った学校があり、高校に進学してからは体調不良以外欠席することなく通えています。
    解決策になっていない回答かもしれませんが、そういう人生もあると思って考えていただければ幸いです。
    かなみさん(東京・16さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月17日
  • 無理しなくても大丈夫。 こんにちは。れさです!
    無理しなくていいですよ。無理やり行っても楽しくないはず。でもどうしても行きたい!なら、切り替えて勇気を持つのです。今までの自分はもういない!というノリで行けばだいじょうぶです!
    れささん(京都・10さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月17日
  • 私も2年の後半くらいから不登校です あけおめ!miikaです!

    素敵な1日になりますように!

    **start**

    私も、タイトルに書いた通り、
    2年の後半くらいから不登校です

    前は、体育とか行ける授業が
    あれば行ってたんですけど最近は
    全然行ってません…

    冬休み終わってから1回も行って
    ません…

    蛇助さんも私がやってたように、
    いけそうな授業とかがあれば、
    行ってみるといいと思います!

    私は、折り紙が大好きなので、
    学校に折り紙を持って行って
    折っています

    初めは、こんな感じでいいと思います

    20分休みだけ行くでもいいです!

    でも、無理はしないでね!

    頑張ってください!

    応援してます!

    **finish**

    じゃあ、またキズなんで!

    またね~( ´ ▽ ` )
    miika キズなん民さん(大阪・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月17日
  • 無理しなくてもいいよ こんにちは、弥勒(みろく)です!
    よろしくお願いします!
    本題!
    無理しなくてもいいと思う!
    学校に行かなくても大丈夫です!
    学校行きたい時に行って、やっぱり無理だったら休めばいいんです!
    みんな優しく接してくれるので!
    教室に入るのが無理な場合は、保健室登校でもいいと思います
    一番は無理をしないことです!
    ではまたヽ(^o^)
    弥勒さん(愛知・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月17日
  • 1回だけでもっ! どもっ! ゆうでーす( `・∀・´)ノヨロシク

    ー本題ー

    3年生から行けてないんだ...

    でもねっ! 学校は楽しいよ?

    蛇助さんも知ってるでしょ?

    1回! 1回だけでも勇気を出して学校行こうっ!

    きっと、その後も「学校は楽しいな」って分かるから!

    その友達も喜ぶと思うよヾ(*´∀`*)ノ

    ーお別れー

    読んでくれてありがと(-ω☆)キラリ

    じゃねっ!(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
    ◇ゆう◆さん(福岡・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月17日
  • 無理しなくても大丈夫ですよ 無理していかなくてもいいと思います!
    「行きたいけど行けない」状況が続くのであれば親に相談したりするという選択肢もあります。

    どうしても親に言わずに行きたいのなら、「今日の給食が大好きなものだ」とか、「好きな科目・単元」があるとか、そういう小さな事柄をきっかけにしてみては?
    あと、私がおすすめなのは「終業式の日・半日の日」など、授業する時間が長くならない日に行ってみるのはどうでしょう?あ、ちなみに「始業式」はおすすめしません。始業式の日に行ってしまうと、クラスメイトや友達の方々が「明日は来るのか」という期待を抱いてしまうということもあり、精神面に負担がかかる場合もあります。ので、「授業時間が短い日」や、「祝日・土日・長期休みの前日」に一回行ってみて、それで行けなかったら親と話すきっかけも作れるし、行ければそれでハッピーエンドです。

    蛇助さんが幸せな学校生活を送れますように…!
    白瀧/siratakiさん(埼玉・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月17日
  • 違う事を考えてみたら? 不登校って1日中家でゲームとかしてるんでしょ?とか言う大人いますけど、私はいつの時代の話かと思います。同級生は1日学校の授業で時間が取られてるけどそうじゃないのはメリットかも知れません。
    例えば、スポーツでもプログラミングでも囲碁でも将棋でも何でもいい。腕を磨くチャンスでは?
    無理に学校に復帰するとかじゃなくてそんな手もあると思います。勉強だけではないと思います。
    ローズさん(福岡・16さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月17日
[ まえへ ]  1 2 3  [ つぎへ ]
26件中 11 〜 20件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

  • 調査アンケート:日本のいいところ

    アンケート実施期間:〜6月16日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation