トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
スマホが無いのですが… 僕の家庭ではスマホは高校生からとなっています。兄も姉もそのルールです。もちろんネットの危険性やスマホを持った時の依存力などは重々承知の上なんですが、スマホがほしいという気持ちはあります。僕は今年から中学生に上がるのですが、クラスLINEなどができそうで怖いです。今の時代小学生でもスマホ持ってる時代ですから、作られてもおかしくない。そこでスマホを持っていない、契約してない僕はそのクラスLINEに入れません。別に入らなくても大丈夫でしょという意見もあると思います。でもそこで陰口など書かれてないかが心配で…もしこのような状況の人がいたら教えてくれるとありがたいです。それとこの質問についてのわからない点やアドバイスなども書いてくれるとありがたいです、長文失礼しました。 おこめさん(福岡・12さい)からの相談
とうこう日:2025年1月6日みんなの答え:16件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1 2  [ つぎへ ]
16件中 1 〜 10件を表示
  • 悲しいけど、共感しかない(泣) わかりすぎる、それ。

    うちもスマホは高校生から。て決まりがあって。

    ウザ過ぎる。もし中学とかで、クラスラインつくろーみたいになったらまじ終わり。

    てことで、大丈夫だよ!
    ますかっとさん(選択なし・10さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月28日
  • マジそれな。 んちゃ!
    ましゅ∞です!
    ーーー
    本当にそれなすぎる。
    私も中1だけど、まだスマホ持ってないよ!!
    クラスで私を入れて3人ぐらいしかスマホ持ってない人いない...。
    マジで中学生になったら、クラスラインできる。
    マジで。本当に。
    しかも、結構、
    「おこめさん、スマホ持ってないの?」「ライン、やろうよ」とか
    めっちゃ言われる!
    ムカつくけど。
    だから、早めに買ってもらったほうが良い。
    あと、陰口とかは書かれないと思うよ。
    自分はスマホ持ってないから
    そうゆうのは気にしないほうが良い。
    ましゅ∞さん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月11日
  • うわ、めっちゃわかる どうも、星雲です!

    私は中学でもらえた民なんですが、テストの成績によって今は没収されてます笑笑
    でも、わたしの点数が悪いといといってもすべて平均を上回ってるからいいじゃん!!っていつも思ってますね笑 すみません、話がちょっと逸れちゃったけど、没収されていてもみんな、「もし返ってきたら写真送るね!」とか言ってくれますし、あとクラスLINEってマジどうでもいいことしか会話してないんで私抜けたくらいなんで大丈夫だと思います。そんなことで友情は崩れないぜ!!!ってマインドで行けばオッケーです笑
    でも、ほしいですよね。。。今私ないからマジわかります笑
    私の場合、習い事で電車を使って一人で行くときに必要だからたまに返してもらえてるんで、事情を話してみるのも一つですね!
    なんか長々とごめんなさい笑



    星雲さん(兵庫・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月9日
  •           僕は・・・ z君です。僕は多分中2くらいだと思うよ z君さん(千葉・10さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月9日
  • 一緒です こんにちはれるです。

    僕の家庭も、スマホは高校生からとなっているので買ってもらうことはできません。僕も、今年の4月から中学生ですが、特に心配はしていません。友達の家とかは「テストで〇〇点取れたら」とか「部活頑張ったら」とかご褒美的な感じらしいですが…。僕は、中学生でクラスLINEを作ることはないと思います。中学生なんて、スマホを持っている人と、持っていない人で半々くらいだと思うし、それに「友達がもう持っているから」っていう理由で買ってもらったら、きっとおこめさんの勉学に支障が出てしまうと思うので。何事も焦らずやらなくても大丈夫だと、僕は思いますよ。

    辛口になってしまっていたらすいません。
    れるさん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月8日
  • 私も!おなじー 私も同じです。お姉ちゃんとお兄ちゃんも高校が決まってからでした。お兄ちゃんたちの頃はあんまり周りにスマホ持ってる人いなかったから大丈夫だと思うけど、今って9割は持ってるからね。めっちゃ嫌だよ。みんなインスタとかTikTokとかやっててその話になったら話についていけないからめちゃくちゃほしい。でも高校になったら絶対もらえるからもういいかな。高校になるまでまつ!ちなみにクラスのグループLINEあるらしいけど全然使ってないらしいです。なんかスタ連とかあってうざいからみんな通知オフらしいです! るんさん(京都・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月8日
  • 心配はない やっぱりクラスLINEって私もびっくりしたんですけど、小学校の時よりスマホ持ちが増えた分、クラスLINEに入っている率が高いです、、
    私のクラスは36人中30人ぐらいは入ってます。
    でも、クラスによるとも思いますが、私のクラスLINEでは悪口などは無く、ガキっぽい男子がたまに下ネタとかつぶやくだけでみんな持ち物の確認など、事務的なことしか聞かないので毎日動きはしますが、平和に便利に使わせて頂いています。
    だからといって、クラスLINEに入っていないから浮いている、と言う人はいないですね!やっぱりクラスLINEじゃなくてその人の性格次第で、すごい陽キャの人もいるし、(入ってない人で)
    クラスの輪に入れるかはあなた次第です。
    素敵なクラスに恵まれると良いですね
    TKGさん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月7日
  • スマホはあまり早く持つと後悔する 私も高校に入ってから持ち始めました。そりゃ、中学の時は周りがみんな持っていることもあって疎外感があったりもしましたが、正直高校からで正解だと思います。
    悪口に関しては、LINEをしているほうが少しのトラブルでも悪く言われやすいです。LINEをしているからこそ、意思の疎通の難しさからトラブルへ発展しやすいです。なので、LINEをしていないならば、悪く言われることはあまりないと思います。
    小学生、中学生の頃からスマホを持つ人はいますが、SNSトラブルやワンクリック詐欺などの危険なものを判断できない他、黒歴史なんかも作り出してしまったりと、後々後悔すると思います。
    rちゅさん(香川・16さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月7日
  • 同じ気持ち はじめまして帆禾(ほのかです)
    私は携帯は親のしかやらせて貰えないしクラスで学級へいさがあった時にLINEでグループLINEをやっている人がほとんどだったんですけど、LINEで一緒に勉強しようとか聞いていたら自分だけハブられている感覚だったんですだけどそれは自分が思い込んでいるだけだからクラスのみんなはそんな事しないと思ったらグループとかがどうでも良くなりました
    もしそれでも、モヤモヤするようだったらゲームでフレンド出来るやつとかで繋がりを持つとかしてみてください。
    破壊神(水筒)さん(茨城・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月7日
  • わかる! お馬もまだスマホもってないんだ!
    LINEのほかに、スマホ持ってないと いろいろ不便だよね!たぶん、おこあさんのほかにも こういう人いるから大丈夫だと思う!

    じゃあ!またね~(^O^)/
    2025年のお馬さん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年1月7日
[ まえへ ]  1 2  [ つぎへ ]
16件中 1 〜 10件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation