新元号を勝手に予想!
今年の5月1日に「平成」から新しい元号に変わります。
4月1日には何に変わるのか、発表されるそうですよ〜。
キッズのみんなだったら、どんな元号が良いですか?
平成から変わる新元号を勝手に予想しちゃってみてください! キッズ@niftyスタッフさん(東京・40さい)からの相談
とうこう日:2019年2月26日みんなの答え:519件
4月1日には何に変わるのか、発表されるそうですよ〜。
キッズのみんなだったら、どんな元号が良いですか?
平成から変わる新元号を勝手に予想しちゃってみてください! キッズ@niftyスタッフさん(東京・40さい)からの相談
とうこう日:2019年2月26日みんなの答え:519件

519件中 241 〜 250件を表示
-
迷った末・・・ 幸和ですっ。こうわって呼びます。(読み方センス悪い)幸せで、平和な日本になるといいなとおもって、これにしましたー(笑)。 remonさん(沖縄・10さい)からの答え
とうこう日:2019年3月26日 -
私の予想 和心!
和って、平和の和だし、日本といえば…和!
平和っていう意味と、和の心を忘れないように…
そういう意味で、和心です!! しろうさぎさん(大阪・10さい)からの答え
とうこう日:2019年3月26日 -
安和かな? すごくてきとーですけど、
安和かな? 名前ペンさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2019年3月26日 -
確か… 安永…
どうやら永、という文字が入るのを使用するみたいですよ。
ちなみに、人名や苗字に使われているものは使用しないそうで、呼びやすく、読みやすく、ずっと使っても違和感のないものが選ばれるそうです。
安土桃山時代や江戸時代に感染病の拡大や治安が悪くなるたびに元号がころころ変わっていましたので考えるのもなかなか難しいですね。 コツメカワウソさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2019年3月26日 -
うーん 永光? よろしくさん(神奈川・13さい)からの答え
とうこう日:2019年3月25日 -
あくまで予想
安全、安心の「安」に、快い「快」で、
「安快」!!!!!
因みに、今年度の年号は、頭文字のアルファベットが、
m,s,hはありませんよ 歌那さん(北海道・12さい)からの答え
とうこう日:2019年3月25日 -
幸生 幸生だよ!
理由・・・幸せに生きるって意味でーす!
みなさんどうですか? ひなのさん(大阪・10さい)からの答え
とうこう日:2019年3月25日 -
香彩はアスリート アスリートの香彩にとっては
「上達」
か
「勝有」
がいいな〜!
超想像だしぜったい無いけど Kaya−香彩さんさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2019年3月25日 -
これかな! 理真だよ〜弟の名前だから りまりんさん(千葉・10さい)からの答え
とうこう日:2019年3月25日 -
よくわかりませんが 私は、平成の平をとって平福(へいふく)です。
よく似ていますが意味は「みんな平等に福が来るように」
です。(あくまでも予想ですが...) sirakoさん(大阪・10さい)からの答え
とうこう日:2019年3月25日
519件中 241 〜 250件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。