私の娘は変わり者?
娘からこの様なサイトを教えてもらいました。なのでこの機会に今回皆さんにご相談したいことがございます。
私には今年中学生になる12歳の娘がいます。娘はお笑いとゲームが大好きです。いつもこの二つの事を考えていて勉強の事ももう少し考えて欲しいです。又、娘は人付き合いが苦手らしく、学校では仲のよい四人組で固まっているらしく、そのメンバーが、一人は腐女子、一人はコミュニティ障害、一人は何故か男子から嫌われているらしいです。仲の良い友達を作ることはいいと思うのですが、もう少し輪を広げて欲しいです。その他には娘は友達だけでどこかへ行こうとしないのです。今時の子は友達だけでイオンや映画館へ行くらしいのですが、娘は全くそのような事をしません。恥ずかしいらしいです。どうしたら良いでしょうか。そして次が一番悩んでいるのですが、娘は男っぽいのです。入学式もスーツにネクタイをすると言っていて後ろ姿はまるで男の子です。髪も短いし、一人称が俺です。身だしなみ、おしゃれに全く気を使っていないので心配です。どうしたら良いでしょうか?
長文失礼しました。少しだけでも回答してくださったら嬉しい限りです。 みよママさん(選択なし・40さい)からの相談
とうこう日:2017年4月7日みんなの答え:300件
私には今年中学生になる12歳の娘がいます。娘はお笑いとゲームが大好きです。いつもこの二つの事を考えていて勉強の事ももう少し考えて欲しいです。又、娘は人付き合いが苦手らしく、学校では仲のよい四人組で固まっているらしく、そのメンバーが、一人は腐女子、一人はコミュニティ障害、一人は何故か男子から嫌われているらしいです。仲の良い友達を作ることはいいと思うのですが、もう少し輪を広げて欲しいです。その他には娘は友達だけでどこかへ行こうとしないのです。今時の子は友達だけでイオンや映画館へ行くらしいのですが、娘は全くそのような事をしません。恥ずかしいらしいです。どうしたら良いでしょうか。そして次が一番悩んでいるのですが、娘は男っぽいのです。入学式もスーツにネクタイをすると言っていて後ろ姿はまるで男の子です。髪も短いし、一人称が俺です。身だしなみ、おしゃれに全く気を使っていないので心配です。どうしたら良いでしょうか?
長文失礼しました。少しだけでも回答してくださったら嬉しい限りです。 みよママさん(選択なし・40さい)からの相談
とうこう日:2017年4月7日みんなの答え:300件

300件中 111 〜 120件を表示
-
見てないかもだけど・・・・・・・ 見てないかもしれませんが、娘さんがオシャレに気を使ってほしいというのは同じ女性としての意見として受け止められますが髪の毛が短い・男っぽい・スーツやネクタイが良い。というところに関してはお母様が文句をつけるところではないと思います。 もし、お子様が性同一障害だった場合でも女性らしくしなさい。というおつもりですか? そういう所も受け止めてあげてください。
そして、友達の話ですがヤンキーが友達だ。とかそういうことでありましたら止めてあげるのが一番ですが、、、、特に問題がないのでしたらお子様の自由にさせてあげてください。
もし、自分と気が合わない・悪い子だから嫌・となればお子様が自分で離れていくと思いますよ。
子育てすごく大変だと思います。
私の意見は、参考ぐらいの考えでお願いします。(*´ω`*)
子育て頑張ってください。(^o^)
チェヨムさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2022年1月19日 -
・・・ みよママ様。こんにちはm(*_ _)m
2017年の相談ですが、回答させて頂きますね。
【本題】
@私も現在中1で仲の良い4人で固まっている状態です。
中々直ぐに友人を見つけ話す事は難しいので、
4人の中の例えばAちゃんの友達と喋る等...。
A恥ずかしい理由によって変わります。
一回娘様に理由をお聞きになって下さいませ。
助言として出掛ける事は恥ずかしく無い事ですし寧ろ、
その様な事ができる友人がいるのは誇り高い事ですよね。
B女性という性別の人が男っぽいと親からしたら悩みますよね。
本人の意見を曲げたり、お洒落に興味を持てる様になれば良いのですが、
中々「自分の個性だし!」と思われると感じますね。
メイクや流行の服を話したり興味を自然に持たせるのは如何でしょう?
#るるあ。さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2022年1月19日 -
おしゃれでなくて何が悪い? みよママさんはわかってないですね。いつまでも昭和の考えを引きずって。可哀想です。今どきの女の子はイオンに行くとかそういうことしてる人ばっかりじゃないです。好きにさせてあげてください こめらにあんさん(富山・12さい)からの答え
とうこう日:2022年1月15日 -
大丈夫だと思いますよ 恐らくですが、思春期特有の女の子らしさが嫌になる時期なのでは無いでしょうか?
私も中学生の時には女の子らしい格好が嫌で一人称自体を使うのを避けたり、何人かの少ない友達と遊ぶ様にしていました。
映画館やイオンに遊びに行かないということでしたが、もし行って欲しいのであればチケットを用意したり、自分が食べて美味しかったスイーツのお店などを伝えてお友達も誘って行ってみたら?などと声を掛けてみてはいかがでしょうか。
長文失礼しました。 天さん(東京・15さい)からの答え
とうこう日:2021年12月30日 -
大丈夫 俺も賞味そんな感じなので無理に変える必要はないと思う がるぅさんさん(大阪・12さい)からの答え
とうこう日:2021年12月11日 -
だいじょうぶ それは個性です
変わっていてもいいから自分をまげてはいけません ユイさん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2021年12月7日 -
好きにさせたげて 私も娘さんと同じような性格です。女らしさの欠片もなく、口が悪いです。
自分からネクタイにしたいと言っているのであれば本人が好きでそうしているということでしょう?そういう子は周りの人に「もっと女らしくしたらどう?」とかそういうこと言われると くssssssっそ イラつきます。本当に。
そして一人称についてですが、友達からしたら正直どうでもいいです。それこそ初対面だと少し驚くかもしれませんが、それでいじめ等が発生するのはいじめるやつの頭が少々イカレているからであって、決して一人称が俺ということが原因ではないです。このようなことがもし起きても一人称を無理矢理変える必要はありません。
返事滅茶苦茶遅くてすみません。個人的に気になる内容でしたので返信させていただきました。 ざくろの仲間さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2021年11月24日 -
結構いるよ 私の友達も、ましてや私自身もそんな感じです。
ずっと仲がいい人がいるのはいいと思います。
それに、友達の多さとか、輪の広さとかそうゆうのではなく、本人が楽しんでいるかどうかだと思います。それに、女の子がスーツとか着てるのってかっこよくないですか?私は男らしい女性に憧れますし、一つのいい個性だと思ってます。
長文失礼しました。お力になれれば幸いです。 マグさん(千葉・12さい)からの答え
とうこう日:2021年11月19日 -
そんなことないですよ!! こんちゃっ!ぷりん(^^♪です!
女の子が男の子らしくてぜんっぜんおかしくないです!むしろ普通にしちゃっていいと思います!今は、ジェンダーレス差別問題〜・・みたいなのがあるんですよ!(SDGsの一つの目標にもなっています!)
人それぞれ!十人十色!その子が生まれて、ここまで育ちましたっていうことを誇らなきゃ!胸を張って!がんばろーー!! ぷりん(^^♪@元通りすがりの旅人さん(埼玉・10さい)からの答え
とうこう日:2021年10月30日 -
うーん… 女の子が男の子らしくて何がダメなんですか?また自分の理想を押し付けるのは良くないと思います。 たきさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2021年10月24日
300件中 111 〜 120件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- 流石にスマホ欲しい、、05月16日
-
- 新しい友達と気が合わない05月17日
-
- なんで自分だけ?05月17日
-
- ママとケンカ!05月17日
-
- 助けて05月17日
-
- 生理痛&生理あるある 教えてー05月16日
-
- 笑い方変って言われる、、、05月17日
-
- 部活がつらくて行きたくないし、やめたい05月16日
-
- 相談じゃないけど!05月16日
-
- 私の好きなもの(プリキュア&らんま1/2)05月16日
-
- 好きぴが中学受験するらしい、、泣05月17日
-
- プールの時前髪どうしてる!?05月16日
-
- ずっと会ってない先輩と話したい。05月16日
-
- RESETっていうグミが食べたい!05月16日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- バイトミス笑えない05月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。