【至急】100円は警察に届けるべき?
こんちゃちゃ!疲れ気味のおぶです
ほんだい
今日、セブン行ったんですけど自転車の駐車場に
100円が落ちていました。お母さんに「100円落ちてた」
っていったらお母んは、「財布だったら届けなきゃだけど小銭は
自分のものでいいんじゃない?」っていわれました。
私は反対だったけど、近くに交番なかったのでありがたく
もらっています。今も保管してあるんですけど
この100円君は届けた方がいいのでしょうか?
お願いしまーす おぶさん(京都・11さい)からの相談
とうこう日:2025年5月8日みんなの答え:13件
ほんだい
今日、セブン行ったんですけど自転車の駐車場に
100円が落ちていました。お母さんに「100円落ちてた」
っていったらお母んは、「財布だったら届けなきゃだけど小銭は
自分のものでいいんじゃない?」っていわれました。
私は反対だったけど、近くに交番なかったのでありがたく
もらっています。今も保管してあるんですけど
この100円君は届けた方がいいのでしょうか?
お願いしまーす おぶさん(京都・11さい)からの相談
とうこう日:2025年5月8日みんなの答え:13件

13件中 11 〜 13件を表示
-
届ける にこ参上っ♪<(U。・×・。U)
よろしくね(#> ω < #)~ ☆*.
-`_______(">ω<")_______´-
にこは届けたほうがいいと思う!
横領罪とかになったらやっかいだし.
またね! -`^^/\\\\^^´- 虹恋*にこ*さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年5月9日 -
別に届けなくても良いと思います。 こんにちは赤いしです。
一万円とかなら届けた方が良いですが百円位なら届けなくても良いと思いますよ。
でも申し訳なくてどうしても気になるなら届けても良いと思います。
私はラッキー!って思ってそのまま持って帰っちゃいます(笑) 赤いしさん(宮城・11さい)からの答え
とうこう日:2025年5月9日 -
100円 キラキラ笑顔で元気の
希空参上ぉ〜!のあって読むよ!
〜本題!〜
申し訳ないけど、少し怖くて不安になってしまう可能性があります。
多分、落とし主がわからないと思うので
警察(交番)に届けてください。
拾ったものをかってにに自分のものにするのは、
遺失物横領罪(刑法254条)というものになります。
100円と言うとても安い?としても、責任のある行動があります。
〜遺失物横領罪??〜
落とし物を拾って、自分のものにしてしまう
:例えば、路上に落ちていた財布を拾って、持ち主に返さずに自分のものにしてしまう場合。
忘れ物や置き忘れ物を持ち去る
:例えば、お店に忘れられていたお釣りや商品をそのまま持ち去る場合.
などです。
100円と比べると足ししたことではありませんが同じです。
少し、怖くて不安性があってすみません!!
でも、書いてる通りです!交番などに預けてください!!
お母さんにこのことを伝えてください!!
おぶさんの幸運を祈ってます。
でわぁ〜! 希空 のあさん(選択なし・10さい)からの答え
とうこう日:2025年5月9日
13件中 11 〜 13件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- LINEの返信が早すぎる友達05月20日
-
- なんで私?05月19日
-
- 学校を変えるべきか05月20日
-
- 母がストレス05月20日
-
- なんで塾行ってんのに算数対してできないの?05月20日
-
- 修学旅行が生理と被る、05月19日
-
- あざを早く直す方法05月20日
-
- 部活辞めたい(かなりわがまま)05月19日
-
- 釣り好き集まれえ!05月20日
-
- 自分がなってみたいファンタジー世界の職業05月19日
-
- 好きな人を諦める方法05月20日
-
- 三つ編みを使ったヘアアレンジ教えて!05月19日
-
- みんなは万博のことどう思っているの?05月20日
-
- 調べるの得意な方ー05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 新品のズボンが海の匂い…05月20日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。