修学旅行がスキンケアダメだった…
ゆりあです。
ただいま気分が下がりまくり中です…理由は修学旅行です…
1つ目は持っていっていいものにスキンケア道具、日焼け止めがありませんでした。もうさすがに無理です。せめて洗顔料日焼け止めだけでもOKするべきだと思いました。だけどスキンケアや日焼け止めやってる人なんて田舎すぎて学校の中で私のみです…
2つ目が班です。私遊園地に行くんですけど仲良い人が0の班でした。しかも自分が意見出しても(これ乗りたい)即否定か無視です…泣
修学旅行休んでいいですか泣 ゆりあさん(鹿児島・11さい)からの相談
とうこう日:2025年5月4日みんなの答え:2件
ただいま気分が下がりまくり中です…理由は修学旅行です…
1つ目は持っていっていいものにスキンケア道具、日焼け止めがありませんでした。もうさすがに無理です。せめて洗顔料日焼け止めだけでもOKするべきだと思いました。だけどスキンケアや日焼け止めやってる人なんて田舎すぎて学校の中で私のみです…
2つ目が班です。私遊園地に行くんですけど仲良い人が0の班でした。しかも自分が意見出しても(これ乗りたい)即否定か無視です…泣
修学旅行休んでいいですか泣 ゆりあさん(鹿児島・11さい)からの相談
とうこう日:2025年5月4日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
嫌なら、、 こんにゃん!るーにゃだよん(`・ω・´)
それは嫌だったね、、
とりあえずスキンケア用品は
私の友達も持っていってたし
特に怒られてもいないし
持っていって良いとこに書いてないだけで
持っていっちゃダメって書いてないなら
持っていっても良いと思うな、、
ダメって書いてあるなら
諦めるしかないけどね、、
でも班は最悪だね、、
否定や無視ばっかりしてくるって
先生に言って班を変えてもらうのはどう?
本当に嫌なら休んでも良いと思うよ。
ばいにゃんっ♪ るーにゃ @元羽音さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年5月5日 -
えー…! こんにちは!中3女子 みけねこ#Muiです!
ヨロシクネ(^^)
私は5月に中3の修学旅行があります!
行き先は東京で二泊三日です!
私の中学校は日焼け止めとかもOKだったし、ヘアアイロンとかもOKでした、!やっぱ、学校によって違うんだね、、
ディズニーに行くんだけど、私も班はあんまりよくなかったよ!笑笑
でも普通に楽しみ!だって、その学校で最初で最後だよ?!絶対に楽しんだほうがいい!
小学校の修学旅行は体験したことあるけど、そんなにギスギスしてないと思うし、一泊二日?だよね、?なら楽しんじゃえばすぐに終わるから大丈夫!
無視されるのは嫌だよね、お母さんとか頼れる先生とかに伝えてみて、多分ちゃんと対応してくれるはず!
日焼け止めは、多分個人で先生に伝えれば可能になるんじゃないかな?皮膚については人によって違うし、先生にもそんな持ってきちゃダメって言う権利ないと思う!!
でも嫌で無理して行ったりはしないでね!
応援してます! みけねこ#Muiさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2025年5月5日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。