トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
体育大会が変わりすぎて辛い 今まで全員リレー、大縄を全員でやって各クラスで競い合う形だったんです。
けどそれが今年から選択制に変わり、新たに玉入れが加わって、3つの中から1つは必ずやってねという形になったんです。
変更になった理由が、運動が得意不得意関係なくみんなで楽しめる体育大会にしたい、中には体育大会が嫌でしょうがなくて休む人もいる、そんな人でも体育大会を休まずに「応援」という形で参加し、学校全体で体育大会を作り上げていきたいから、なんです。私は納得できません。みんなで走るから、みんなで跳ぶから楽しいし、何より達成感があるからです。私みたいにみんなでやりたい、という意見が多かったので3年生は大縄をみんなで跳べることになりました。だけど最後の1年くらいは全部の競技を全員でやりたかったです。そして学校の先生に振り回されたくなかったです。少数の意見を潰してはいけないことも分かってますが、少数の意見を優先したせいで多数の意見が潰されるの果たしていいことなんでしょうか?理屈ではわかっていても納得はできないです。ぜひ皆さんの意見を教えてください。
匿名さん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年5月1日みんなの答え:1件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
  • 難しい問題だ こんにっちは! 檀です
    難しい問題ですね…

    これは、4年生の時の担任の先生が、修了式の日に教えてくれた話です。

    「Aの意見とBの意見があります。しかし、どちらにも欠点があります。わたしならどうするか。私なら、2つの意見を混ぜ合わせた、Cを作ります。」
    「学校をよりよくするのはだれか、それは、君たちです。君たちの行動次第で、この学校は変えることができます。そのためには、想像力が大切です。『こんなことをしたら相手はこう思うな』『これをしたら相手はああするな』そうやって、想像するのが大事です。それができれば、きっと、この学校は変えられます。」

    私の結論では、少数の意見を優先しすぎるのもよくないが、多数の意見ばかりを尊重するのもよくない。だから、その間を取ったらいいんじゃないかと思います。
    みんなが意見を学校に伝えれば、変えることができるかもしれませんよ。

    なんだか上から目線になってしまってすいませんでした。

    では
    檀さん(富山・10さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月2日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation