近くにいるだけで嫌になる子がいます。
こんにちは!中1のライムです!
私のクラスに、ほんとうにムリな女子がいます。その子は、男女関係なくしきっているんです。言い方少し悪いですが、子分みたいな子もいっぱいいます。最近、私と仲良い同じクラスの子も子分化してきています。この前も、私の苦手な人が日直に当たったとき、もう1人にほぼ全部仕事を任せていたんです!そして、とにかく「きもい」を言いまくるんです。ちょっとしたことでもすぐいいます。ちなみに今日は教室に入ってくるなり汚い言葉を言っていました。近くにいるだけでムカつきます。でも私は面と向かって自分の思いをいう勇気はないです泣
これって、私が気にしすぎてるわけじゃないですよね?よかったら答えてください。お願いします! ライムさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2025年4月23日みんなの答え:1件
私のクラスに、ほんとうにムリな女子がいます。その子は、男女関係なくしきっているんです。言い方少し悪いですが、子分みたいな子もいっぱいいます。最近、私と仲良い同じクラスの子も子分化してきています。この前も、私の苦手な人が日直に当たったとき、もう1人にほぼ全部仕事を任せていたんです!そして、とにかく「きもい」を言いまくるんです。ちょっとしたことでもすぐいいます。ちなみに今日は教室に入ってくるなり汚い言葉を言っていました。近くにいるだけでムカつきます。でも私は面と向かって自分の思いをいう勇気はないです泣
これって、私が気にしすぎてるわけじゃないですよね?よかったら答えてください。お願いします! ライムさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2025年4月23日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
そうだな、、、 その子の悪い点と、悪くない点で分けますね!
悪くない点
1 男女関係なく仕切っている
2 子分化しているのも、その子自体が悪いのではなく、それをしよう!と思って行動している子が、悪くなります。
ただ、その子が周りを逆らえないようにしているのであれば、話は別です!!
悪い点
1 一人に仕事を押し付けたこと
2 すぐ汚い言葉を使う
解決策
すぐ汚い言葉を言うのは、その子の性格でしょうか?元々の性格が悪いんだと思います。
ですが、一人に仕事を押し付けたのは、忘れていない限り、酷いです。ですが、それを周りがどうしたのかも重要です。
その子を手伝ってあげましたか?また、先生などに言おうと思いましたか?
他人事と考える人が多いので、そうなっているんだと思います。
小分化している子達には、ならなくてもいいんだよ。なんでなってるの?とでも聞きましょ!
直接じゃなくてもいいですよ!!そういうのは先生に言いましょう!それで悪口がヒートアップするのであれば、もう一度先生にいって、ループさせましょう!!そうしたらきっと、止まりますよ! ちょまっちゃさん(香川・16さい)からの答え
とうこう日:2025年4月27日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。