トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
学校怖い…嫌だな こんにちは!高校1年生になったばかりのトミマニです。僕は中学時代不登校や嫌な体験をしてしまったことから、学校に怖いイメージを持ってしまいました。特に新学期が一番辛いです…僕の高校は通信制ですが、学校に行く日があり、しかも朝8時から4時半までかかります…普通だと思いますが中学時代、朝遅く行って、午後早く帰るという生活を繰り返してました…なので急に学校に長くいると疲れて体調が悪くならないかとか失敗や困りごとがたくさんあるのではないかという不安があり、今もずっと緊張しています…どうしたらいいのか分かりません。友達もできるようにしたいし、学校が楽しいものにしたいです。アドバイスや同じ体験の方お願いします🙇 トミマニさん(新潟・15さい)からの相談
とうこう日:2025年4月21日みんなの答え:10件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
10件中 1 〜 10件を表示
  • 無題 体を動かしましょう。

    体調が悪くなってもないのに、体調が悪くなったらと不安になる。
    困りごとが起きてもないのに、困りごとが起きたらと不安になる。
    そういう実際に起こってないものを、妄想するときって体が動いてないときが多いのです。
    体が動いてないからその代わりに脳が動くんです。

    そんなきつい運動をする必要はないので、不安になったらラジオ体操か腹筋をしましょう。

    それから不安を感じやすい人は、今実際に起きていることと自分の想像の世界を混同しやすい傾向にあります。
    体調が悪くなったらどうしようと思ったとき、現在自分の体調が悪いのかどうか、現状を確認するようにすると良いです。
    現在の体調が悪くないのであれば、その不安は自分の妄想や想像からくるものなので、体を動かしましょう。
    もし現状、体調が悪いのであれば休みましょう。
    名無しさん(選択なし・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月22日
  • 応援してます! 分かります...
    友達を作るのが自分は1番いいかと思います。
    挨拶をして趣味とか聞いてそれが合ってたりしたら語り合ったりしたらいいし、合ってなかったり苦手だなって人とは無理に関わる必要は無いかと!他の案としてこの後ご褒美があると考えるのはどうでしょうか?
    例えば人と話せたらお菓子買えるなどと目標と報酬を決めてクエストみたいに考えたら少しは頑張れるかなと思います!自分は他人は自分の事
    を1ミリも気にしてないんだからそんな考えるなと自分に言い聞かせてます!不登校等の経験は無いですが出来たらやるか程度に考えてください!応援してます!
    ぱんださん(その他(海外)・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月22日
  • 友達の作り方! こんにちは~、ゆのあだよ~(_ _).。o○

    今回は友達の作り方を教えるね。

    まず、挨拶!

    いつもより早めに登校して、教室に入ってくる子に「おはよう!」って

    言ってみて。そしたら相手も返してくれるはず。

    それが普通にできるようになったら、挨拶+一言。

    例えば、「おはよう、今日はいい天気だね。」とか。

    それで、休み時間に挨拶できるようになった子とおしゃべりしてみて!

    会話が続くようになればもう友達って言えると思うよ!

    参考にしてくれたら嬉しいな(*^^*)

    それじゃあまたね(^^)/~~~
    ゆのあさん(大阪・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月22日
  • 私は さくらでーす、ミニまにさん
    私は小1から3は5日中4日やすんでいました。1日は保健室で休み時間担任の先生と話していました、理由としてはコロナで楽しくないが1つ目
    いじめられるのが怖いが2つ目です
    行けた理由が先生が
    「サクラ(仮、名前)君、運動会来ない?」と聞かれ、練習はタブレットの動画を見て練習しました。クラスメイトが「サクラじゃん一緒にしよ」と言われやって学校に行くことが増えました。
    「勇気を出すのが大切だと思います。」
    以上
    さくらでした
    ばい
    さくらさん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月21日
  • 同い年! FJKのりんすーです!!
    私も高校入学前めっちゃ不安だった、!
    最初は私も慣れない電車通学できつかったけど今はもう大分なれたよ!!
    友達も自分から沢山声をかけてつくれたしきっと大丈夫!!
    そんなに不安になることはないよ。
    自分を信じてお互いがんばろー!
    りんすーさん(福岡・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月21日
  • 同じです こんにちは。
    僕は小1の途中から現在までずっと学校に行けず、最初の頃は放課後登校や別室登校をしていましたが小3の3学期頃にはそれすら出来なくなっていました。
    なので小4以降の担任は僕の顔を見たことがないし、僕も担任を見たことがありません。
    けど、学校のサーバーを通じて先生とのやり取り(チャット)だけは続けました。
    そのおかげで卒業式の日は校門の前まで行けたので、体育館から聞こえてくる音楽や卒業記念演奏などは聞くことが出来ました。
    なので休んだ日も何らかの形で学校の人と連絡を取っておくのはかなり有効だと思います。

    友達の作り方とかはごめんなさいわかりません…
    楽しい高校生活を送れますように。応援してます
    たのとさん(選択なし・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月21日
  • 別室登校経験者です 私も中学時代の時、朝少し遅く行く生活をしていました。

    私は全日制の高校に行きましたが、高校に入ってからは通学距離も伸びた関係で早起きしなければならなかったし、環境や人間関係が大きく変わって慣れるのが大変でした。特に入学最初の月は帰った直後、どっと疲れが来て倒れこむように布団に寝るほどでした。

    対処法としては、今のうちに通常の学校行く時間に起きて生活リズムに慣らしておくことです。体力をつけるためにウォーキングなどをしたりするのもいいと思います。

    それに、通信制ということなら、中学時代に主さんみたいな経験をした人もたくさんいると思うので、安心していいと思います。
    りんさん(選択なし・16さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月21日
  • 分かる 僕も不登校で辛いです。
    なので気持ちはわかります。
    学校辛いよねー。僕は弟がいるのでさらに辛いです。でもまずは家を出て行けそうだったら行ってみてまずは門まで行って次の日靴箱まで行って次の日教室まで行って...ていう風にちょっとずつ改善していくといいかと思います^_^
    りゅーりゅーさん(広島・10さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月21日
  • 相談しようよ 校長先生や信頼できる大人や学校のカウセリングや189などに相談してみたらいいと思います。 私も悩みありさん(大阪・9さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月21日
  • 僕もだよ やっほー!トミマニさん!ここらだよー!☆(ゝω・)vキャピ
    僕も、午前遅く行っているので気持は良くわかります。
    頑張ろうと思っていても
    すぐに疲れちゃって
    しんどくなっちゃうよね
    そういう時は相手から話しかけやすいように
    笑顔で居たり
    真剣にノートをとったり
    自分のできるところまで
    こういうのを意識してみて
    無理はしないで
    では!またキズなんで!
    ここら#元フヒラーボールさん(岡山・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月21日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
10件中 1 〜 10件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:七夕

    アンケート実施期間:〜6月3日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
おうちの人へ100字で贈るメッセージ
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation