ナプキンの置く場所
最近、生理が始まりました。そこで、学校のトイレにナプキンを変えに行くのですが、学校のトイレが和式&超絶汚いんです( -"- )
なので、しゃがんだ状態で色々作業しなければならないのですが、その時にナプキンを入れてるケースを置きたいんです!だけど、案の定汚く置くところが見当たりません...
みなさんは、どこに置いていますか? ぽてとさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年4月20日みんなの答え:6件
なので、しゃがんだ状態で色々作業しなければならないのですが、その時にナプキンを入れてるケースを置きたいんです!だけど、案の定汚く置くところが見当たりません...
みなさんは、どこに置いていますか? ぽてとさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2025年4月20日みんなの答え:6件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示
-
私はトイレットペーパーの蓋! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
ゆーのも先に回答したみんなと一緒でトイレットペーパーの蓋の所に置いています!
ゆーのの学校のトイレも和式だけど、学校自体が新しいので、トイレも案外きれいです!
でも確かにポーチを置くところがないので、トイレットペーパーを有効活用しています!
ポーチの置き場所を作って欲しいよね!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月22日 -
確かに悩む...。 こんちゃ。ゆずです。
私も結構悩みましたが、やっぱりトイレットペーパーのふたの部分が一番安定
すると思います。無理やりわきの間に挟むのも意外とありかも。
ちなみに私は、学校が様式のトイレになってから整理が来たので、あんまり考えたことなかったなーーー。お出かけ先ではあるけど。 それじゃーバイバイ ゆずさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年4月21日 -
私も! こんにちはーみちょだよー!
私も少し悩んでて、、結局皆さんと同じトイレットペーパーの蓋です笑
入れているケースから出してポケットに入れてから持ってくとかもいいかも!それじゃあばいちゃ!( ・∇・) みちょさん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2025年4月21日 -
ナプキンを置く場所! こんにちは、みのちゃんです!
私はトイレットペーパーの蓋のところにおいています!
安定するのでおすすめです!
私は普段そうしてます!
じゃあ、またねー! みのちゃんさん(愛知・12さい)からの答え
とうこう日:2025年4月21日 -
ナプキンを置く場所! こんにちは~、ゆのあだよ~(_ _).。o○
ゆのあはトイレットペーパーのふたの上に置いてるよ!
意外と安定するからおすすめ。
参考にしてくれたら嬉しいな(*^^*)
それじゃあまたね(^^)/~~~ ゆのあさん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2025年4月21日 -
悩むよね!! トイレットペーパーの蓋のところ!!
あそこが結構安定します!
でも、そのまま持っているか、手首にかけておいた方が安全だと思います!
それか、制服の境目?というか、腰あたりに挟むのもありだと思います! さらださん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2025年4月21日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。