修学旅行どーしよ...
中三です。
修学旅行に行くのですが行きたくありません。理由は
・めんどくさい
・2泊もしたらホームシックになる
・楽しみじゃない
などです。友達関係で...ということはないです。
自分でも変わってると思うのですが私は友達と遊ぶより家族といる方が大好きで友達の重要度は低いので友達と行くのが楽しみ!ということもありません。友達に失礼だけど正直友達はどうでもいいです。
先生にどうやって伝えたらOK貰えると思いますか?ほんと変わってると思いますが教えてください!あとこれを先生に伝えたら変な子だと思われますかね? 無名さん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年4月17日みんなの答え:2件
修学旅行に行くのですが行きたくありません。理由は
・めんどくさい
・2泊もしたらホームシックになる
・楽しみじゃない
などです。友達関係で...ということはないです。
自分でも変わってると思うのですが私は友達と遊ぶより家族といる方が大好きで友達の重要度は低いので友達と行くのが楽しみ!ということもありません。友達に失礼だけど正直友達はどうでもいいです。
先生にどうやって伝えたらOK貰えると思いますか?ほんと変わってると思いますが教えてください!あとこれを先生に伝えたら変な子だと思われますかね? 無名さん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年4月17日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
先生や生徒の一存では決められないのでは 計画的に休むのは結構キツいと思います。
親を説得して頼んでもらうか修学旅行当日に仮病で休むか人間関係や旅行での悩みを有る事無い事列挙してみるぐらいしか思いつきません……
結構手の込んだことなので保護者の同意が得られないと学校側も動けないと思いますし、親が一番早いと思います。
でも、個人的には行った方が思います。
(うざいかもだけど読んでくださると嬉しいです。)
友達と一緒!とか人生に一度!が強調されがちな修学旅行ですが、基本的に本質は授業と変わりません。(←重要!)集団で大仏とか見て回るのも勉強のためです。普段の授業を休みたいという理由で休むのがあまり許容されないのと一緒で修学旅行も先生に単に頼むだけでは休めないと思います。多くの学校で費用の積み立てが何ヶ月も前から行われていますし、先生方も1年ぐらい前から準備しています。とても手の込んだ授業なんです。入院とかものすごく嫌いな人がいるとか大仏アレルギーとかそういう理由があるわけでもない限り、行ってみてもいいんじゃないかと思います。普通に個人で行く時では得られない経験が得られることもありますし。期待してなくても案外楽しいことはありますよ 永遠の厨二病さん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2025年4月18日 -
早めに 先生なんて思うかわからないし
どう伝えたらOKかもわからないけど
行きたくありません!って早めに言っちゃった方がいいかも まゆさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年4月18日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。