たすけて大切なぬいぐるみどうしよう
どうもかいりゅーです...本文入ります
大切なぬいぐるみをテレビ台の後ろに入って取ったらほこりまみれで...これって手洗いしたほうがいいんですかね?洗濯機で洗いたいんですけどなんか...切れないかな...って感じでで洗濯機は親がやるんですけど多分通常モードでやると思いますまず
@洗濯機する時なんて言えばいいか
A手洗いする時どうやってやればいいか
名2つのことを考えて欲しいです早めにお願いします!長分すいません かいりゅーさん(茨城・9さい)からの相談
とうこう日:2025年4月17日みんなの答え:3件
大切なぬいぐるみをテレビ台の後ろに入って取ったらほこりまみれで...これって手洗いしたほうがいいんですかね?洗濯機で洗いたいんですけどなんか...切れないかな...って感じでで洗濯機は親がやるんですけど多分通常モードでやると思いますまず
@洗濯機する時なんて言えばいいか
A手洗いする時どうやってやればいいか
名2つのことを考えて欲しいです早めにお願いします!長分すいません かいりゅーさん(茨城・9さい)からの相談
とうこう日:2025年4月17日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
分からないから@だけ! こんにちは、めいこです!
私ん家はネットに入れて洗うよ! めいこさん(広島・11さい)からの答え
とうこう日:2025年4月18日 -
6のタオル包むのは忘れないでね! こんにちはーっここぷよだよ♪
よろしくね(*^^*)
ぷよはだいぶバカ(?)だからよくぬいぐるみ汚しちゃってよく洗ってるー!(;'∀')
@→ぷよは「ぬいぐるみ落としちゃった,お願い洗ってー」って言う!
A→<ぬいぐるみの洗い方>
1,乾いたブラシなどでこする
2,水と洗剤をよくかきまぜる
3,2につけて軽くもみ洗い
4,柔軟剤にぬいぐるみをつける
5,乾いたタオルでふく
6,タオルでつつんで脱水機にいれる
これがぬいぐるみのプロの人の洗い方らしいよ!
ぷよもこの洗い方でいつも洗ってるよ〜(;^ω^)
ばいばーいっ ここぷよさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月18日 -
ぬいぐるみ〜! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
ゆーのもぬいぐるみが大好きで、この前アイスクリームを食べていたら、ぬいぐるみの上に落としちゃって、すぐに拭いて事なきを得ました!
そんなゆーのが質問に答えてみます!
@ぬいぐるみが汚れちゃったから洗って欲しいでいいと思います!
Aぬいぐるみの洗濯の仕方
1、ほこりをきれいに取る。
2、中性洗剤を布に浸して、汚れた部分をたたき洗いする。
3、洗濯機や脱水機は使用しない。
こんな感じで洗えばきれいになると思います。
ぬいぐるみちゃんには、「今からお風呂に入ろうね」って言ってやってください!
無事洗濯が終わったら、「よく頑張ったね!」って褒めてあげましょう!
ぬいぐるみは生きている!
ゆーのでした!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月18日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。