部活について
私は4月から中学生になりました!
そこで質問なのですが、体験入部に行かずに部活に入っても良いのでしょうか?また、先輩方や先生にどう思われるのでしょうか?
他の友達は入りたい部活が違うと思うので体験入部には一緒に行けないと思います。1人で体験入部に行くのは少し不安です。前回、友達と見学に行きました。少し雰囲気が怖く、入って何か言われたりしないかな..などと心配なことが多いです。周りの人で、今のところバレー部に入る人はいなさそうなので、体験入部に1人で行くのが不安です。さらに質問なのですが、体験入部に1人でいったらどう思われますか?
質問が多くてごめんなさい!
バレーボールは以前から練習していたので、ぜひ入部したいと考えています。何かいいアドバイスなどがあれば、教えていただけると嬉しいです!
りんさん(京都・12さい)からの相談
とうこう日:2025年4月13日みんなの答え:1件
そこで質問なのですが、体験入部に行かずに部活に入っても良いのでしょうか?また、先輩方や先生にどう思われるのでしょうか?
他の友達は入りたい部活が違うと思うので体験入部には一緒に行けないと思います。1人で体験入部に行くのは少し不安です。前回、友達と見学に行きました。少し雰囲気が怖く、入って何か言われたりしないかな..などと心配なことが多いです。周りの人で、今のところバレー部に入る人はいなさそうなので、体験入部に1人で行くのが不安です。さらに質問なのですが、体験入部に1人でいったらどう思われますか?
質問が多くてごめんなさい!
バレーボールは以前から練習していたので、ぜひ入部したいと考えています。何かいいアドバイスなどがあれば、教えていただけると嬉しいです!
りんさん(京都・12さい)からの相談
とうこう日:2025年4月13日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
体験入部は行くことをおすすめしますッッ! りんさん、こんにちは!
るんむんだよ♪
☆本題☆
中学生になったんだね!
入学おめでとう!
私は体験入部は行った方が良いと思うな〜。
だってさ、いきなり部活入ってその部活がめちゃめちゃ雰囲気最悪とか、先輩が優しくなかったりしたら嫌じゃない?
体験入部は部活の活動体験っていうのももちろんあるよ。
でも、体験入部はその部活の雰囲気とかをリサーチして、自分に合うか考えるっていうのがめちゃ大事!
だから行った方が良いと思うよ!
1人で来ても全然大丈夫!
むしろ、1人でも体験入部生が来てくれるとめちゃ嬉しい(≧∀≦)
体験入部なしで入部しても、部員が増えることには変わりないから先輩は嬉しいよ!
けど、「この子体験入部来てなかったよな…」とは思われるかも。
少しでも参考になったら嬉しいです!
部活、頑張ってね!
んじゃ、またきずなんで会えたら良いね!
バイバイ(*^-^)ノ るんむん @4年ぶりにきずなん復帰!さん(東京・15さい)からの答え
とうこう日:2025年4月14日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。