緊張してしまいます、、
私は人に見られていると感じると、どうしても緊張してしまいます。。
1番緊張してしまうのがテストです。
例えば、音楽のリコーダーのテストだと先生が見たり、聞いたりしてるので緊張してしまい手が震えてしまうんです。そのせいでリコーダーが上手く引けなくなって評価が低いんです。
音楽の先生には普段の練習してる時間はめっちゃ上手だよ!!って毎回励まされます。その度に大反省してます。
体育のスポーツテストでも緊張してしまいます。
特に50m走です。先生だけでなく、みんなに見られるので尚更です。
普段、走るときは遅くはないんです。
それでも、テストになると体が固まったように動けなくなって遅くなってしまいます。
こんな感じでどうしようも緊張してしまうんです。緊張をほぐす方法や、周りの目を気にしないようにはどうすればよいのでしょうか。
初めてなので、至らぬ点があると思います。理解頂けると幸いです。
長々と失礼しました。 Aさん(大阪・14さい)からの相談
とうこう日:2025年4月10日みんなの答え:2件
1番緊張してしまうのがテストです。
例えば、音楽のリコーダーのテストだと先生が見たり、聞いたりしてるので緊張してしまい手が震えてしまうんです。そのせいでリコーダーが上手く引けなくなって評価が低いんです。
音楽の先生には普段の練習してる時間はめっちゃ上手だよ!!って毎回励まされます。その度に大反省してます。
体育のスポーツテストでも緊張してしまいます。
特に50m走です。先生だけでなく、みんなに見られるので尚更です。
普段、走るときは遅くはないんです。
それでも、テストになると体が固まったように動けなくなって遅くなってしまいます。
こんな感じでどうしようも緊張してしまうんです。緊張をほぐす方法や、周りの目を気にしないようにはどうすればよいのでしょうか。
初めてなので、至らぬ点があると思います。理解頂けると幸いです。
長々と失礼しました。 Aさん(大阪・14さい)からの相談
とうこう日:2025年4月10日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
わかる! 見られてると緊張してうまくできないよね!
もし無理なら、先生に事情を話して体育の時は個別でテストをやらさせてもらうとか。でも学校のよるけど、テストはみんなでやることが多いからこの方法は限られてるかも。
他にも見られて緊張する時は見られてることよりも今やることに意識を集中させるといいよ!
一回周りの目を意識するとずっと意識しちゃうから走る時には走ることとかに意識を向けるといいかも。
他にも練習を重ねることで、自信を持って挑むことができて、少しは緊張がほぐれるかも!
心の中で大丈夫大丈夫って唱えたり、水を飲んで深呼吸したりもいいと思う!
とにかく周りを見たり、自分は見られてるって考えないようにしよ!
少しでも役に立ったら嬉しいな! ああさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月11日 -
自信が大事です! 人に見られてると緊張してしまいますよね…
緊張をほぐすには自分のやることに全集中してください!
そしたら周りの目が少し気にならなくなります!あとは自信を持つことです! うさぴょんさん(愛知・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月11日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。