不安で仕方がない
4月7日から学校が始まり、明日から給食が始まるのですが、とても不安で仕方がないんです。
給食時間気持ち悪くなってしまいます。大人数で皆静かに黙々と食べるので、「今吐いたらどうしよう」や「今苦しくなったらどうしよう」などなど考えてしまってとても気持ち悪くなってしまいます。新しい環境という事もあって、とてつもなく不安です。始まって早々、これが原因で学校に行きたくないです(;_;)
同じ人いますか?対処法を教えてください。落ち着く方法などなどm(_ _)m おはぎさん(埼玉・14さい)からの相談
とうこう日:2025年4月10日みんなの答え:3件
給食時間気持ち悪くなってしまいます。大人数で皆静かに黙々と食べるので、「今吐いたらどうしよう」や「今苦しくなったらどうしよう」などなど考えてしまってとても気持ち悪くなってしまいます。新しい環境という事もあって、とてつもなく不安です。始まって早々、これが原因で学校に行きたくないです(;_;)
同じ人いますか?対処法を教えてください。落ち着く方法などなどm(_ _)m おはぎさん(埼玉・14さい)からの相談
とうこう日:2025年4月10日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
大変だよね! 新学期とか新しい環境はほんとに大変だよね!
新しい環境ってだけでストレスなのに、給食中にもっと色々考えちゃうからもっと大変だよね
まずは深呼吸だよ!
深呼吸して落ち着いてから食べると意外と不安にならないで食べられることがあるよ!他には、私は大丈夫だと、吐かないし苦しくならない。今まで何回も大丈夫だったからとか、ポジティブな言葉を心の中でとなえるといいよ!
吐くこと、苦しくなることなどが怖いなら、先生に相談してすぐ教室から抜け出せる席にしてもらうとか、仲良い友達の近くにしてもらうとか、保健室で食べさせてもらうとかもありだと思う!
気持ち悪くならないためには先生とか友達とか親とかこことかに相談することも大切だよ!
そしたら、色々な解決策が見つかるかもしれないよ!
うまく回答できてないかもだけど、少しでも役に立てたら嬉しいな! ああさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月11日 -
落ち着く!! こんらう!(`・ω・´)年下ですいません(_ _)
☆*:.。. 本題 .。.:*☆
深呼吸することが1番だと思います!!
深呼吸して、一旦何も考えず食べてみたらどうでしょうか、、?
下手なアドバイスしかできなくてすいません、、
以上です!バイバイっ! らうさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年4月11日 -
分かるよ、、、、 私は、克服するまではIBSという病気だったことがあります!ご飯食べるとお腹にガスが溜まって、おならが出そうになる病気です
それも、ストレス系で出る病気です、
先生に相談して自然と治ってました!
私の場合、時計などの周りを見るようにして、
何も考えずに食べていました!
後、揚げ物は、最後らへんの方がいいかも、
本当にキツくなるから、、
そしてオナラが出そうになったら、すぐトイレに行ってました! いちごさん(群馬・14さい)からの答え
とうこう日:2025年4月11日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。