友達の作り方
突然なのですが、友達の作り方を教えていただきたいです...。
つい最近新しいクラスになって、そのクラスで頑張って話しかけたりして友達?が出来たのですが、その子は起立性調節障害で2時間目くらいに来て、午後には帰ってしまい、あまり話ができません...。
せっかく友達が出来たのにと思っていて少しショックです...。
それと同時に中1の時は友達がいない1人の環境が苦しすぎて、不登校になったので中2では必ず友達を作りたいと思っています。
ですが、1人が辛すぎて今日休んでしまいました...。
友達の作り方教えてください!! みーたんさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年4月10日みんなの答え:3件
つい最近新しいクラスになって、そのクラスで頑張って話しかけたりして友達?が出来たのですが、その子は起立性調節障害で2時間目くらいに来て、午後には帰ってしまい、あまり話ができません...。
せっかく友達が出来たのにと思っていて少しショックです...。
それと同時に中1の時は友達がいない1人の環境が苦しすぎて、不登校になったので中2では必ず友達を作りたいと思っています。
ですが、1人が辛すぎて今日休んでしまいました...。
友達の作り方教えてください!! みーたんさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年4月10日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
あいさつだいじ #_キズなんらぶ#_希空から改名
虹恋参上っ♪
虹恋は,毎朝のあいさつが大事だと思うっ!
キズなんでもそうだけど,挨拶してくれたら
嬉しいもん!
それで毎日挨拶して,
挨拶を返してくれるようになって,
そこから会話が続くようになったら
ゴール!((なんのゴールなんだよ
参考になったら嬉しいな(*^◯^*)
でわぁ 虹恋*にこ*さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年4月11日 -
友達の作り方! こんにちは~、ゆのあだよ~(_ _).。o○
ゆのあ流の友達の作り方を教えるね!
まず、挨拶!
いつもより早めに登校して、教室に入ってくる子に
「おはよう!」って言ってみて。そしたら相手も返してくれるはず。
それが普通にできるようになったら、挨拶+一言。
例えば、「おはよう、今日はいい天気だね。」とか。
それで、休み時間に挨拶できるようになった子とおしゃべりしてみて!
会話が続くようになればもう友達って言えると思うよ!
ぜひ参考にしてね!
それじゃあまたね(^^)/~~~
ゆのあさん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2025年4月11日 -
えっとねー ひーちゃんです!まずは自己紹介してみるっていうのはどうかな?自分で言うのが恥ずかしかったら、カードにしたらいいと思うな!例えば名前を書いて好きなことを書いたら、名前も覚えることができるし、好きなことのお話で盛り上がると思うからやってみてほしいな!友達作り、頑張ってね♪ ひーちゃんさん(大阪・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月11日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。