としのはなれた妹
こんにちは、みたらしです。
私には6つとしのはなれた妹がいます。私が小6で妹が年長です。
結構としがはなれているのに、毎回妹が煽ってくるとすぐ怒鳴ったりしてしまいます。
すぐバレるどころじゃない嘘をついたり悪口を言ったり殴ったりしてきたときです。
本気で傷ついたり痛いと思うことはなかなかないけれど、すぐ怒ってしまいます。
よその子だと怒りがわかないような、なんなら可愛いと思えることでも、妹だとすぐ怒ってしまいます。
落ち着いて話そうと思っても妹はまだ年長さんなので文句をいってきたりして、やっぱり怒鳴ってしまいます。
いつも6つも年下の妹相手に本気になって、悲しくなります。
どうすれば妹に優しくできますか?気持ちが高ぶった時に落ち着かせるにはどうすればいいですか? みたらしさん(埼玉・11さい)からの相談
とうこう日:2025年4月9日みんなの答え:2件
私には6つとしのはなれた妹がいます。私が小6で妹が年長です。
結構としがはなれているのに、毎回妹が煽ってくるとすぐ怒鳴ったりしてしまいます。
すぐバレるどころじゃない嘘をついたり悪口を言ったり殴ったりしてきたときです。
本気で傷ついたり痛いと思うことはなかなかないけれど、すぐ怒ってしまいます。
よその子だと怒りがわかないような、なんなら可愛いと思えることでも、妹だとすぐ怒ってしまいます。
落ち着いて話そうと思っても妹はまだ年長さんなので文句をいってきたりして、やっぱり怒鳴ってしまいます。
いつも6つも年下の妹相手に本気になって、悲しくなります。
どうすれば妹に優しくできますか?気持ちが高ぶった時に落ち着かせるにはどうすればいいですか? みたらしさん(埼玉・11さい)からの相談
とうこう日:2025年4月9日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
怒らないで教えてあげて! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
ゆーのにも妹がいます。
年は離れてないけど、妹のすることにムカつくことも多いです。
みたらしさんの場合は妹さんはまだ幼稚園です。
してもいいこと、してはいけないことがまだわかっていない段階です。
もし叱ってもなんで叱られているのはわからなくては理解のしようがないです。
姉と妹というより、先輩と後輩、先生と生徒のつもりで、教えてあげるのがいいと思います。
叱るより教えるという精神で教育してやってください!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月11日 -
お気持ちわかります… みたらしさんおはこんばんは!躑躅と申します!
ほんだい!
わかります…!
躑躅にも歳の離れた弟がいて…
よくイライラします…
じゃあ質問に答えていくね。
【気持ちが高ぶった時に
落ち着かせる方法】
まずは、ゆっくり深呼吸。
妹さんの煽りとかだって、
咄嗟に言ってしまっただけで、
特に深い意味はないはずです。
躑躅はそうやって気持ちを
落ち着かせてます。
これができれば、自然と
優しく接することが
できるんじゃないかな?
ご参考になれば幸いです!
ではまた! 躑躅-つつじ-さん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2025年4月10日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。