友達の作り方
こんにちは!つぐはです!
今日から中学生ですが
新しい友達を作りたいんです。
どういう話し方だったら友達
作れますか?
コツとか、話しかけるタイミングとかあれば
教えてほしいです!
またきずなんでねー! つぐはさん(千葉・12さい)からの相談
とうこう日:2025年4月8日みんなの答え:4件
今日から中学生ですが
新しい友達を作りたいんです。
どういう話し方だったら友達
作れますか?
コツとか、話しかけるタイミングとかあれば
教えてほしいです!
またきずなんでねー! つぐはさん(千葉・12さい)からの相談
とうこう日:2025年4月8日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
友達作りはまず挨拶から! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
中2のゆーのがお答えします!
友達作りはまず挨拶からだと思います。
朝、みんなより少し早く学校に行って、クラスメートが通学して来るのを待ちましょう!
そしてクラスメートが来たら、「おはよう!」って挨拶してみよう!
すると相手も「おはよう」って返してくれるはずです!
挨拶ができたら、挨拶+何か一言です。
「おはよう!どこの小学校出身?」でもいいです。
少し会話をしてみましょう!
そんなふうに会話をすれば、気の合うクラスメートを見つけることもできます。
そんな子と友達になればいいと思います。
ゆーのも1年前、中学校に入学して友達作りを頑張りました!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月10日 -
挨拶から! こんにちは♪
玲奈です。
☆本題☆
友達作りはまず
挨拶からです。
おはようとか、
またね!!とか
声かけすると
仲良くなれると
思いますよ ^^*
またね ~ 玲奈*jc2さん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月9日 -
頑張れ! こんにちは!ドレミレミだよ!
まずは席の近い人に「よろしくね!何小だったの?」とか簡単な質問してみたり、、、
あとは、自分と同じ趣味の人とか見つけてみるのもいいかもね!例えば、自分が好きなキャラクターのキーホルダーをつけてたり自己紹介カードに書かれてたりするのが似てたりしてたら、「もしかして○○好きなのー?私も好き!」って言ってみたり!
緊張するけど大丈夫だよ!最初の1週間くらいが周りに仲良いグループが出来ないと思うからがんばれ! どれみれみさん(群馬・15さい)からの答え
とうこう日:2025年4月9日 -
友達の作り方! こんにちは~、ゆのあだよ~(_ _).。o○
ゆのあ流の友達の作り方を教えるね!
まず、挨拶!
いつもより早めに登校して、教室に入ってくる子に
「おはよう!」って言ってみて。そしたら相手も返してくれるはず。
それが普通にできるようになったら、挨拶+一言。
例えば、「おはよう、今日はいい天気だね。」とか。
それで、休み時間に挨拶できるようになった子とおしゃべりしてみて!
会話が続くようになればもう友達って言えると思うよ!
ぜひ参考にしてね!
それじゃあまたね(^^)/~~~ ゆのあさん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2025年4月9日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- グループラインでのスタ連05月17日
-
- 嫌な先輩になった05月18日
-
- 不登校(いじめ)05月18日
-
- 家にいるのがつらい05月18日
-
- 英語のスペル、、、05月17日
-
- 99%の確率で野外活動にアレが被る話05月18日
-
- アホ毛を切って抜いた、、、05月17日
-
- 退部したい…05月18日
-
- 足速くなりたーい!!!05月17日
-
- ライブについて!05月18日
-
- 修学旅行で好きな人を言うことになった05月18日
-
- 日焼け止め!05月17日
-
- お母さんが入院して寂しい(T ^ T)05月18日
-
- 誕プレ何欲しい?05月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- もうイヤ05月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。